個別銘柄を見よう!

本日発行のメールマガジン「1分間の相場実践知識」の内容を、そのまま掲載します。メール配信をご希望の場合、こちらのページからお申し込みください。

本日は大納会、2019年最後の立会日でした。

年の区切りを大切にするのは日本の文化であり、昔の「大納会」「大発会」は特別な気分になったものですが、最近はそういった“お祭り”の雰囲気も薄れたようです。

男女の区別なく「中性」を指向するのは別の発想かもしれませんが、いろいろなものが“フラット”になりつつあるような……。

例えば多数銘柄の「平均」の値である、株価指数の売買が人気化する傾向はどうなのでしょう。

現在は先物ミニ、ETFなど、手軽に少額で株価指数を売買できますが、「業績動向などに左右されないから初心者向け」といった説明には違和感を覚えるのです。

たしかに、株価指数はコンスタントに動きます。
でも、どこか“無機質”な感じがして好きになれません。

個別株は、悪材料が出て暴落するとか、突然に人気化して噴き上げるとか、日常にはないほどの激しい動きをみせます。

でも、それだけに、マーケット参加者の「息づかい」が聞こえてくるような、感じ取りやすい部分が強いのです。

 人気が離散してイヤな下げ方をする
 誰も見向きもせず安値で動かなくなる
 動意づいて注目度が高まる
 疑心暗鬼だった向きが参戦して熱くなる
 短期資金を集めて過熱化する・・・

感情や感覚を否定しないかぎり、生身の人間には逆に“わかりやすい”と思うのです。

私は、「初心者こそ個別銘柄」と考えています。

ここ数年の株式市場を見ていると、上げる銘柄あり、下げる銘柄あり、いわゆる「跛行色」(はこうしょく)が強いようです。

なんとなく“薄める”のではなく、時に荒い動きをする個別銘柄を相手に、いかに安全な売買を実現するか──これこそが、「相場の王道」ではないでしょうか。

今年も1年、ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

ダマシとどう付き合うか

トレードは、将来の値動きパターンを想定してポジションを取る行為です。

「こうきて、こうきて、こうなるだろう」という、独自の仮説が根拠です。

ここで大切なのは、「こうなるはず」が外れるケースも想定しておくことです。

では、黙ってヤラレるしかないのか・・・

番組も終盤に差しかかり、極めて深い、実践上のデリケートな話を展開しています。

ちょうど15分の動画です。ご覧ください!

こちらをクリック!(YouTube無料)

年末「忙しい」病

本日発行のメールマガジン「1分間の相場実践知識」の内容を、そのまま掲載します。メール配信をご希望の場合、こちらのページからお申し込みください。

忘年会シーズンまっただ中ですが、いかがお過ごしでしょうか。

食糧難の戦後、法的にムリでも集まって皆グテングテン。
忘年会を抑制する閣議決定(1965年)にも負けず、皆でドンチャン!

かくも“飲みニケーション”大好きな日本人ですが、年末年始が大切な区切りであることは間違いありません。

とはいえ、忘年会が連チャンであるわけでもない、年末の特別なシゴトがあるわけでもないのに、「忙しい」を連発する人もチラホラいるようです。

名づけて、年末「忙しい」病

たしかに忙しい人が多く、「忙しい」「年末」「年の瀬」といったキーワードを耳にする機会が多いので、錯覚しているケースもあると思いませんか?

株式市場に関する情報は、まさに不要な錯覚を生みまくります。
将来の株価なんて誰も知らないのに、誰かが知っているような気がして情報を探す心理があります。

「みんなが『株は買いだ』と言う。どうなの?」
よくある疑問ですが、確信をもって売る人がいるから、市場で値段がついているのです。

「リーマンショック以上のなにかが起こる」
最近はこんなささやきも聞こえてくるのですが、心配する声があるうちに事件が起こったことはありません。

そもそも、手間をかけて他人に伝える情報ではありませんよね。
「キケンだ」と判断したら、ひっそりとポジションを調整するだけです。

相場に年末も年始もないのですが、「年末だから」とポジションを見直すのは大切なことです。
周囲の意見に少しでも頼ると迷走すること間違いなしなので、「自分の考え方」と「現在のポジション」が一致しているかどうかを確認してください。

最新刊

『プロが教える株式投資の基礎知識 新常識』
 ~儲かる仕組みとお金の増やし方~
林知之著 四六判/240ページ/1,500円+税

☆Amazonなら送料無料、土日も即発送

売買の規律

最新刊
『プロが教える株式投資の基礎知識 新常識』
 ~儲かる仕組みとお金の増やし方~
林知之著 四六判/240ページ/1,500円+税

☆Amazonなら送料無料、土日も即発送

本日発行のメールマガジン「1分間の相場実践知識」の内容を、そのまま掲載します。メール配信をご希望の場合、こちらのページからお申し込みください。

「最近メルマガが届かないのですが……」
昨日、読者から電話をちょうだいしました。
すみません! サボっていました。

スケジュールがないと、人間は怠けてしまいます。
過度のプレッシャーは避けたいものですが、なにごとにも一定の緊張感は必要です。

売買(株式投資)はどうでしょうか……。
それなりの金額を動かす“事業”なのに、必要な緊張感に欠ける傾向があるようです。

しこり玉(塩漬け株)が、その典型かもしれません。
手仕舞い(かたづけ)をサボった結果です。

でも、ポジションを取るのはカンタン。
一般に、サボる傾向は見られません。

また、売買資金には限度があるので、意外と早く手一杯になり、
「やりくりしないと動けない」
「しこり玉が気になる」
といった苦しい状況に陥ります。

東京オリンピックの予算は当初7千億円(0.1兆円)でしたが、いつのまにか「3兆円に達する」などと報じられています。

「オリンピックだから」
こんな“魔法の言葉”が効いたのでしょうか……

「儲けるためだから!」
投資家は、魔法の言葉で“攻め”に傾きます。
おそらく、迷ったときの紙一重の判断です。

「迷ったら建てない」
「迷ったら手仕舞いする」

自ら規律をつくる個人投資家の金科玉条です。

来週から、いえ今日から、「迷ったらメルマガを書く」ことにします。

12月2日放送のフォローアップ(1)

12月2日の放送は、今年最後の生放送でした。

内容について、フォローアップ第1回を「週報」に掲載しました。

【年末恒例】中源線で振り返る2019年相場 ~みなさん、儲かりましたか?

フォローアップ(1) 2019年は苦しかった  本日掲載

大橋さんが笑顔で手にしているのは、私の最新刊。

『プロが教える株式投資の基礎知識 新常識』
~儲かる仕組みとお金の増やし方~
四六判/240ページ/1,500円+税 林 知之 著

 Amazonで予約受付中!(近日中に発送予定)

12月2日放送のフォローアップ(1)
林 知之

2019年は苦しかった

日経平均が23,000円を突破、TOPIXに比べて日経平均が不自然に上昇している──株式市場の情報は相変わらず、指数の水準に言及するものばかりです。でも、私たちプレーヤーは直接、売買する銘柄そのものの値動きに目を向けなければなりません。

12月2日、今年最後の放送となったマーケット・スクランブルでは、林投資研究所が提唱する個別銘柄の「定点観測」で、2019年の値動きを振り返りました。

また、私が実際に中源線で売買する7銘柄を公開し、実施した裁量も含めて解説しました。

映像は、「過去の放送」でご覧ください。
(第170回 【年末恒例】中源線で振り返る2019年相場 ~みなさん、儲かりましたか?

日経平均上昇の中身は?

2019年も残り約1カ月、年初から現在までの動きを振り返ってみました。
年末恒例のテーマです。

番組でもチャートを示して解説しましたが、日経平均の動きは下に示す中源線チャートのとおりです。

赤が買い線、黒が売り線、中源線による強弱判断です。

2018年は年末にかけて売られましたが、年明けからは上昇。ただし、5月連休明けからは暗い雰囲気の保合に移行しています。そして、9月から動意づいて現在の水準まで上伸しているわけです。

では、5月から8月までの期間、ざっくり「保合」と捉えることのできる値運びを、個別銘柄の予想に反映させることはできるのでしょうか?

次に示すのが、「東証一部銘柄を、中源線で個々に判断した結果」です。個別銘柄を中源線で判断して「買い」(上昇トレンド)と判断した銘柄の数をグラフにしたものです。

中央にある赤いヨコ線が中央値、つまり、買い銘柄と売り銘柄の数が同数になるラインです。
番組で触れたポイントとなる部分を、青い四角で囲んでおきました。なんとなく「5月から8月は保合」と認識してしまいますが、売り銘柄(弱い動き)が多い時期がつづいていたことがわかります。

株価指数は保合、でも個別銘柄では「ダラダラ下げが多かった」という肌感覚と一致します。
また、「ガマンの末に投げさせられた」ケースが多かったのではないか、「投げたあとに現在の上昇を迎えた」という皮肉な展開だったのではないか、といったことが容易に想像できます。

このような統計数値のほうが、個別銘柄を売買する私たち個人投資家に有益、つまり実践的かつ実用的です。日経平均は単なる平均値ですから、「まずは日経平均を見る」という刷り込まれた姿勢は、キッパリと否定すべきものなのです。

「日経平均が個別銘柄に影響を与える」ことはありません!
「個別銘柄の動きが、日経平均を動かしている」のです。

理論と実践

トレードの現場、つまり「さあ、売るのか買うのか!」を決断する部分は、非常にデリケートです。だから、なんとなく売り買いするのではなく、事前にビシッと考えておくこと、いわゆる「カタチを整えておく」ことが重要です。

番組では毎回、7銘柄を取り上げた定点観測を行っています。

話題になった銘柄を「いじくって儲けてやろう」という姿勢の個人投資家が多いのですが、そんな平均的投資家と一線を画するのが、プロが大切にする「定点観測」だからです。

まずは売買手法(予測法+ポジション操作法+資金管理法)ありきですが、そのうえで、同じ銘柄を追いつづけることが発見につながります。銘柄を取っかえ引っかえするだけではゼッタイに見えないものが、くっきりと浮かび上がってくるのです。

番組での定点観測は、ポジションを取らずに“第三者の目”で観察する姿勢です。損益を意識して「どうしようか……」と現場で悩む要素がありません。落ち着いて、いろいろなことを考える余裕があります。

でも、本当の現場は、実際にポジションを取って「体験」「体感」しないと理解できません。12月放送の後半でご覧にいれたのは、私が現実に売買している銘柄、ポジションを取っている銘柄群です。

中源線のシグナルを見送る(売り買い逆は御法度)裁量も含めて解説したので、動画を繰り返し見て、自身の感覚や判断に役立つものを拾ってほしいと思います。

泳がないコーチに注意!

さて、私が実際に売買している銘柄を番組で紹介しましたが、投資関連情報の99%は、売買していない者、その銘柄の上げ下げに携わっていない者が発信しています。

市況解説を書く経済記者や銘柄を推奨するアナリストは立場上、制約を受けているという事情もありますが、とにかく、平均的な個人投資家が真剣に読んでいる文章は、いわば「ラーメンを食べない人のラーメン解説」だというのが、向き合うべき現実なのです。

番組では、水泳にたとえました。
実際に泳ぐことのない水泳コーチの話を聞いて、自らは荒波に飛び込んで泳がなければならないのです。おかしいと言わざるを得ません。

実践的な泳ぎを覚えるなら、実際に泳ぐ人の話に耳を傾けなければいけないはずです。
この発想が、ちまたに飛び交う情報を正しく選別するために不可欠な基準です。
忘れないでください。

フォローアップ第2回では、「オレの銘柄」について、さらに深い解説を試みたいと思います。お楽しみに!

※番組フォローアップ(2)および(3)は、「中源線シグナル配信」(対象:全上場銘柄)の会員限定のブログに公開し、同時に会員限定でメール配信も行います。


プロが教える株式投資の基礎知識 新常識先行販売(特典あり)受付中!

プロが教える株式投資の基礎知識 新常識
儲かる仕組みとお金の増やし方~

四六判/240ページ/1,500円+税
林 知之 著
詳しくはこちらをクリック!

無料登録でパスワード発行

1.シグナル配信トップページ閲覧(毎日更新)
2.登録者向けメール配信

詳しくはこちらをクリック!

東証1部24銘柄で
らくらく2倍の低位株選別投資術
林投資研究所で30年以上続く低位株投資の手法「FAI投資法」の完全解説版。倍化した実例と解説もあります。選定銘柄を載せた『研究部会報』特別編集版(PDF)ダウンロード特典付き
詳しい内容はこちら(内容のチラ読みもできます)

入門の入門 中源線投資法
中源線の基本ルールを公開しているほか、すべてのトレードに通じるプロの視点を惜しみなく紹介。林投資研究所オリジナル
目次などの詳しい情報はこちら(内容のチラ読みもできます)

個人投資家の機関誌
研究部会報』
初心者からプロまで幅広い読者がいて、技術、メンタルと幅広く考える内容。FAI投資法の選定銘柄、中源線の売買報告など。奇数月発行
目次などの詳しい情報はこちら

会報の情報をいち早く
『林投資研究所レポート』

奇数月発行
目次などの詳しい情報はこちら

中源線第一部(無料)
書籍『中源線建玉法』の「第一部 解説」には、無料配布版があります。印刷版(無料郵送)のほか、PDF版またはeBook版(ダウンロード)もあります。
こちらのページへどうぞ!


※「研究部会報」および「中源線シグナル配信」は、林投資研究所が行っている投資助言サービスです。契約にあたっては、林投資研究所が交付する「契約締結前の書面」をよくお読みください。

痛い目に遭わずとも……

本日発行のメールマガジン「1分間の相場実践知識」の内容を、そのまま掲載します。メール配信をご希望の場合、こちらのページからお申し込みください。

以前のメルマガで、「初心者9割」という仮説を紹介しました。

「多くの投資家が株式投資で大失敗する」
「大失敗=資金の大半を失う→やむなく退場」
「残るのは、わずか1割」
「結果、個人投資家の9割は常に初心者」

極論のようですが、積極的に売買する人を投資家と定義すれば、おおむね正解でしょう。

1割の投資家は、あぶない思いをしたり痛い目に遭い、正しい行動指針に気づいた人たちということです。

たしかに、身をもって体験しないと理解できないことはあります。
すべての分野に共通することです。

でも、知識として知っていれば避けられることもあります。
事前に学ぶことで、回り道をせずにすむケースも多いはずです。

こういうイメージで仕上げたのが新刊、『プロが教える株式投資の基礎知識 新常識』です。

「初心者に読んでもらいたい」と考えながらつづった事柄は、結果として、経験豊富な投資家へのメッセージにもなりました。

・順張りとはなにか、逆張りとはなにか?
 プロの考え方は?
・チャートはどのように役立つのか?
 必ず起こる錯覚を知っておきたい……

大半の投資家が受け入れてくれないことまで、あえて文章にしました。

先行予約販売(特典付き)は本日、11月28日で終了です。
ぜひお申込ください。
→ 詳細をチェック!

☆Amazonなら、こちらをクリック(発送は12月6日以降です)

どうなる? 東証一部の小型株

本日発行のメールマガジン「1分間の相場実践知識」の内容を、そのまま掲載します。メール配信をご希望の場合、こちらのページからお申し込みください。

「東証の市場区分見直し」に関する記事がときどき、新聞に掲載されています。
なにが起きているのか、カンタンにまとめてみましょう。

株の売買が東証に集まった
大証、名証の新興市場も身請けした
市場区分が混乱したので解決したい
  ↓  ↓
東証は、3つの市場に再編する案をつくった
委員の1人が情報を漏らして混乱した
議論の場は、東証から金融庁(金融審議会)に移った
  ↓  ↓
各分野の人を呼んで意見を聞いた
金融審議会の新案をまとめた(11月20日)
  ↑ いまココ

新案も東証案と同じように3つの市場に分けるというもので、課題のひとつ「東証一部に上場する小型銘柄」の問題がスッキリしないままです。

変更後に“東証一部を引き継ぐ”とみなされる区分に入れなかったら、企業として「格下げ」を意味します。

また、有力な株価指数の対象から外れたら、機械的に売りを浴びて不自然な株価下落を招きかねません。

早い段階で市場を再編しなかったツケが、現在の混乱につながったという指摘も否定できません。

・国内投資家にとって、わかりやすい市場区分
・企業が自然に努力する構造
・海外投資家にとっても魅力的な市場

こういった条件を整備したいのですが、新しい考え方に合わないとしても、「東証一部」という既得権のような肩書きを安易に奪うわけにはいかない・・・

優秀な人たちが集まっているのですが、議論が完全に暗礁に乗り上げていると感じます。

さて、いささか雑ですし、私の捉え方も偏っているかもしれませんが、今後の報道に目を通す際の参考になれば幸いです。

しかし、市場区分見直しの先には、あらためて低位株投資の妙味が出てくるのではないでしょうか。

2018年に大きく下げた銘柄は“整理の期間が不足している”と考えていますが、整理が進んだタイミングが新体制のスタートと合致するのではないかと期待しています。

→ Amazonで、この本の詳細をチェック!

消したいキーワード

本日発行のメールマガジン「1分間の相場実践知識」の内容を、そのまま掲載します。メール配信をご希望の場合、こちらのページからお申し込みください。

わるいクセを見つけて改善する──。
多くの分野で効果のある、技術向上策のひとつです。

売買のわるいクセ……多くの投資家が該当するのが、「銘柄を当てる」というアプローチだと思います。

分解すると、「銘柄」というキーワードと、「当てる」という行動イメージです。

しかし、「それはダメなんだ!」と肩に力を入れても、逆効果になる可能性があります。

「いけない」と言われるほどやりたくなるのが、人間の心理だからです。

解決策は、「正しい行動指針」をもつことです。

「銘柄を当てる」の対極は、
 ・値動きについていく
 ・順応していく
すなわち、臨機応変なポジション操作です。

ただし、これだけでは単なる理論です。
具体的・実践的な指針がないと、問題は解決しません。

だから、「手法」を決めて実践に臨むことが不可欠で、林投資研究所では、具体的な手法を提示しているのです。

11月22日に公開した「うねり取り練習帖」では、中源線のルールを使った臨機応変なポジション操作を説明、どうやって“損小利大”を実現するかを示しました。

中源線のルールがわからなくても、ある程度の経験があれば、十分に納得してもらえる内容だと思います。
ぜひご覧ください! (約14分間の動画です)

→ こちらをクリック!

 
 中源線を使ってうねりを取る極意 第2回
 ポジション操作で実現する「損小利大」

林知之の新刊 予約受付中

林知之の新刊が、12月に発行されます。

Amazonで予約は、こちらをクリック!(発送は12月上旬です)

  • 01 入門書に書いていない“儲ける”ための基礎
  • 02 初心者が勘違いしている常識のウソ・新常識
  • 03 株式投資は“正しい技術”を学べば上手くなる
  • 04 プロの視点で相場と向き合う具体的方法