3月9日放送のフォローアップ(1)
林 知之

急激な下げへの対応

新型コロナウイルスの感染拡大を材料に、株式市場は大暴落。
多くの売買システムは、こういったスピーディーな下げを想定していないために破綻します。

しかし、中源線は、素早い転換の判断で下げを取りに動きます。
直近1カ月の下げで、中源線がどのように機能したか──2020年3月の放送では、多くの事例を挙げて解説しました。

映像は、「過去の放送」でご覧ください。
(第176回 武器としてのトレードツール ~荒れた相場を中源線で泳ぐ~

一歩遅れはサイコー

相場は2月下旬から急激に下げていますが、昨年から少しずつ個別銘柄が陰転していた中源線は、うまく機能しています。3月9日の放送でご覧に入れたとおりです。

個別銘柄を2つほど挙げて再確認してみましょう。

ヒューリックは、1月8日に陰転したあとも保合で、2月7日に再陽転したのですが、2月28日にあらためて陰転しました。チャートは3月6日までのもので、終値1,174円を示していますが、本日(3月12日)の大引は1,005円、大台を割りそうな水準まで売られています。

一歩遅れですが、中源線が売りの指示を出してきちんと損切りドテン、下げに乗る結果となりました。

CKDは、1月28日に陰転し、陰線のまま2月13日に高値を取りました(2,083円)。でも、2月27日には1,800円を割れ、そのまま下げていきました。チャートは3月6日の終値1,568円を示していますが、3月12日の大引で1,340円まで下げています。見事に下げに乗った事例です。

相場の先行きについて「先回りしよう」とするのが当然です。
しかし、「読み」に力を入れても当たったり外れたり……結局は、“一歩遅れ”の対処が重要だといえます。

あらためて、中源線のロジック(判定ルール)が非常に現実的で、急変や急落にも対応することがわかりました。平時では「ちょっと不満」に感じることもある転換のタイミングが、実は「とてもありがたい」ものだと再認識できます。

二歩、三歩遅れるのがフツー

一般的な売買判断を考えてみましょう。いわゆる「裁量」の売買です。

思惑と逆の値動きに「あれっ」と思っても、慌てて行動したくないので対処が遅れがちです。
「見込み違いを認めたくない」という感情もジャマをします。

結果として、まずまずの対応をしても、二歩遅れや三歩遅れだったりするでしょう。それでも、対処できれば大きな問題はなく、さらに遅れて「動けなくなる」ケースで損を大きくしてしまうことが怖いのです。

だいたい一歩遅れ、わるくても二歩遅れ、気持ちよく半歩遅れでトレンドに乗ることも多い中源線は、やはり優秀だと思います。

破綻するシステムもある

数式を重ねて機械的に判断する売買システムやインジケータは、それこそ星の数ほどあります。
でも、今回のような急落に対応できないものも多いようです。

買い指示が出たまま、下げたことに対するシグナルが出ない・・・
資金が不足しても買い増し指示を繰り返す・・・

こういった例もたくさんあります。

相場では、「これは上がるぞ!」と確信したときに買いポジションを取ります。
だから、「いや、その見込みは間違い、下げ相場かも」と考えても投げにくい、ドテン売るなんて至難の業──こんな人間心理が、そのまま数式にも反映されたり、少し想定外の動きに対応できないルールに仕上がってしまうのが、売買ルール“あるある”なのでしょう。

人間の判断を加えて上手に使えば長所を享受できるのかもしれませんが、次々に想定を超えた動きをみせるのが昨今の相場。道具(売買ツール)を選ぶ段階で、とことん疑う姿勢も大切なのです。

荒れ場の基本

下げに向かう動きを捉える中源線は、遅れて下げはじめた銘柄についても「陰転」の判断を下しました。

その結果、東証一部のうち95%の銘柄が「売り線」という極端な状況になっています。
「買い線」銘柄数は直近、以下のように推移しています。

3月5日(木) 199銘柄
3月6日(金) 171銘柄 放送時のグラフ
3月9日(月) 98銘柄
3月10日(火) 102銘柄
3月11日(水) 102銘柄

買い線銘柄がここまで少なくなったのは、2015年4月にシグナル配信をスタートしていらいのことです。また、ここまで減少したにもかかわらず、反発して陽転する銘柄が数少ないというのも、かなり驚きの状況です。

でも、「中源線が機能し、カラ売りで利益が出ている」ということです。
直近で急減しただけでなく、昨年のうちから買い線銘柄数は徐々に減っていたのです。

さて、今後はどうなるでしょうか。
かなり荒れた動きになる可能性もあります。

値動きこそが利益の元ですが、荒れ場に対しては多くの投資家が思いつきで行動を決めます。でも、それが最もキケンなこと。基本的には、自分が感じたとおりの行動が正解なのですが、荒れ場を見て思いつくことの多くは、コントロールしきれない行動、最後まで対処しきれない作戦です。

荒れ場では動かない、ポジションを持たない──これが大原則です。

中源線ならば破綻してしまう懸念はないので、シグナルどおりに売買しつづけるのも選択肢のひとつですが、基本となる「荒れ場は避ける」発想を加えて売買を抑える裁量というのも手です。

少なくとも、「短期でもっと儲けよう」と攻めっ気を強めることのないよう気をつけてほしいと思います。

例えば、もともと考えていなかった追撃売りをするとか、値ごろで判断して、中源線が売りのままのなのに買い向かうとか……成功の確率を論じるような内容ではありません。ひたすらキケンです。

フォローアップ第2回では、相場という行為を俯瞰(ふかん)して「売り」について考えてみます。お楽しみに!

番組フォローアップ(2)は、「中源線シグナル配信」(対象:全上場銘柄)の会員限定のブログに公開し、同時に会員限定でメール配信も行います。


プロが教える株式投資の基礎知識 新常識2019年12月新刊

プロが教える株式投資の基礎知識 新常識
儲かる仕組みとお金の増やし方~

四六判/240ページ/1,500円+税
林 知之 著
詳しくはこちらをクリック!

無料登録でパスワード発行

1.シグナル配信トップページ閲覧(毎日更新)
2.登録者向けメール配信

詳しくはこちらをクリック!

東証1部24銘柄で
らくらく2倍の低位株選別投資術
林投資研究所で30年以上続く低位株投資の手法「FAI投資法」の完全解説版。倍化した実例と解説もあります。選定銘柄を載せた『研究部会報』特別編集版(PDF)ダウンロード特典付き
詳しい内容はこちら(内容のチラ読みもできます)

入門の入門 中源線投資法
中源線の基本ルールを公開しているほか、すべてのトレードに通じるプロの視点を惜しみなく紹介。林投資研究所オリジナル
目次などの詳しい情報はこちら(内容のチラ読みもできます)

個人投資家の機関誌
研究部会報』
初心者からプロまで幅広い読者がいて、技術、メンタルと幅広く考える内容。FAI投資法の選定銘柄、中源線の売買報告など。奇数月発行
目次などの詳しい情報はこちら

会報の情報をいち早く
『林投資研究所レポート』

奇数月発行
目次などの詳しい情報はこちら

中源線第一部(無料)
書籍『中源線建玉法』の「第一部 解説」には、無料配布版があります。印刷版(無料郵送)のほか、PDF版またはeBook版(ダウンロード)もあります。
こちらのページへどうぞ!


※「研究部会報」および「中源線シグナル配信」は、林投資研究所が行っている投資助言サービスです。契約にあたっては、林投資研究所が交付する「契約締結前の書面」をよくお読みください。

2月10日放送のフォローアップ(1)
林 知之

“平均”では見えない真の株価変動

新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される状況下、相場の強弱が気になるところです。
しかし、現状や将来の可能性をどれだけ正確に分析しても、相場の予測には直結しません。

では、なにを、どう見て判断するのが適切なのか──2月10日の放送では、直近1カ月の動きを丁寧に観察しながら、実践者の判断基準を考えました。

また、中源線の基本的ロジックに「日柄」の概念がない理由についても解説しました。

映像は、「過去の放送」でご覧ください。
(第174回 目先調整は終了か? ~中源線で捉える潮の変わり目~

雑音多い日経平均

ほとんどの投資関連情報は、「日経平均は本日──」という感じでスタートします。
私は、これが嫌いです。

理由は、以下のような点が大問題だからです。

  • 本質から離れたまま安易にまとめ、結論がないまま終わりがち
  • 個別銘柄の上げ下げは、書き手の都合で、ほんの一部分にとどまる
  • 多くの場合、その日のみ、どちらにしても超短期間の動きを語るだけ
  • 読んでいる投資家は、煙に巻かれてしまう……

そもそも、東証一部だけで2千を超える銘柄があるのに、「平均」というカタチでまとめてしまうことにムリがあるのですが、とくに日経平均には“ノイズ”が多いといえます。

実際、この原稿を書いている2月12日も、「あれっ」と思える状況がみられました。

東証一部は、値上がり796銘柄に対して値下がりが1,275銘柄と下げている銘柄が多く、TOPIXも前日比マイナス0.72ポイントでした。しかし、日経平均は前日比プラス175円……大幅上昇したソフトバンクグループ1銘柄だけで日経平均を132円押し上げたと解説されています。

番組でもご覧に入れましたが、2つのチャート、日経平均とTOPIX(東証株価指数)の中源線チャートで、日経平均の特性を確認してみましょう。

中源線ルールによって判断し、赤が買い線、黒が売り線です。

日経平均 中源線


TOPIX 中源線

日経平均とTOPIXは、どちらも似たような波動に見えますが、日経平均は1月に2回も陰転しているのに、TOPIXは陽線を維持したままです。

だから相場の先行きは……という話ではありません。
これら指数のチャートは、中源線シグナル配信のトップページに毎日掲載していますが(→無料登録だけでパスワードを発行)、どちらも同じ基準で設定しています。それなのに、下振れした場面で日経平均だけが陰転したのです。しかも、1月中に2回も。

それだけ、「日経平均にはブレがある」「動きが荒い」ということです。
(より突っ込んで、逆に“利用価値”を考える内容を、フォローアップ第2回に盛り込む予定です)

前述したとおり、日経平均の上げ下げや水準に触れる情報そのものが雑音なのですが、さらに“ノイズ”が乗っかってくるというわけです。実践する立場としては、深く注意しなければなりません。

株価指数と個別銘柄の関係を間違えるな

安易な投資関連情報で煙に巻かれた投資家は、重要な勘違いを抱えてしまう可能性があります。
例えば、「日経平均が下がったから、自分の銘柄も影響を受けて下がった」なんてコメントです。

このコメントの問題点を述べる前に、ちょっとだけ脱線します。
あなたは、ご飯にみそ汁をかけて食べますか?

昔は「イヌまんま」などと呼びましたね。お上品な食べ方ではありませんが、なかなかイケる! それはさておき、「ご飯をみそ汁に入れる」のか「みそ汁をご飯にかける」のか……こんな論争があるようです(笑)。

論争の結論はともかく、ご飯とみそ汁が混ざっているだけで、仕上がりは同じです。
でも、日経平均と個別銘柄の関係は、「どちらでも同じ」とは言えないのです。

日経平均もTOPIXも、“個別銘柄の株価を集計した”数値ですよね。
つまり、元は個別銘柄の動き、結果が日経平均などの株価指数です。

「日経平均が下がったから、自分の銘柄も影響を受けて……」
この表現に違和感がない投資家は、認識を修正するべきです。

“鶏と卵”のように、「どちらが先か」と頭を抱えるような難題ではなく、答えが明らかなのですから。

日柄観測……「目先」って何日間なの?

多くのマーケット情報には、前の2項で触れた「株価指数」のほかにも、うっかり流してしまう問題点があります。

よく、「足下では……」「直近は……」「目先は……」といった表現が使われますが、いったい何日間のことを述べているのか、判然としません。「だいたい、これくらいの期間という共通認識がある」と認められる場合には使っても問題ありませんが、不特定多数の投資家を対象にした読みものでは、3日なのか、1カ月なのか、3カ月なのか──どう受け止めていいのかわからないケースが多いと思うのです。

ちなみに、2月10日の番組で検証したのは、トークでも触れたように、直近1カ月の値動きでした。

相場の世界に、万人に共通の「正解」などありません。
なんとなく正解探しをするのではなく、自分の基準を決めることが大切です。

その自分の基準が「正しいかどうか」を考えるのではなく、「自分の意思で見直すかどうか」という狙いで他人の声に耳を傾けるべきです。こういう姿勢なら、例えば「自分は、直近2カ月の動きを○○と捉え……」というように、日柄についても数字が明確な状態で外の意見を聞くことになります。

つまり、なんとなく無防備な状態で他人の意見を聞いてしまうことを防げます。
迷ってしまいやすい相場の世界で、ムダな迷走を抑えることができるのです。

中源線が「日柄」を考えない理由

「日柄による観測」は、私自身が大切にしていることです。
でも、中源線のように“数式化”されたロジックで機械的に判断する場合、日柄という概念を数式に盛り込むのは、かなり難しいことでしょう。

過去の放送でも、例えば「少し下げたところで陽転した。でも、勢いがないうえに日柄が足りないからダマシかもしれない」といった観測を紹介したことがあります。このように、あくまでも裁量を追加するときに日柄を考えるのは、状況によって有効ですが、数式としてルール化するのは、基本的に実現困難だと認識していいと思います。

中源線の陰陽転換は、下の図に示すとおり、日々の終値を結んだ折れ線チャートによって、上げ下げのジグザグをパターン分析して判断します。

基礎となる「普通転換」では、逆行と逆行の組み合わせがトレンド転換のサインです。
この図の場合、買い線(赤)で推移したあとに高値で逆行(下げ)があり、それを大きく下抜く次の逆行(大きな下げ)があったときに「トレンド転換」(陰転)と判断するわけです。

上昇途中にも逆行がありますが、上げ相場でも毎日必ず上がることなどなく、ジグザグをみせるのが当然です。だから、「逆行と逆行の組み合わせ」を見るのです。

多くの投資家が、情報を集めて多くの要素で判断しようとします。
ムリに「相場を当てよう」としているのです。

そうではなく、少ない要素でシンプルに判断することを軸に、「当たったらどうするか」「見込み違いだったらどうするか」を考えるのが、実践に不可欠なアプローチです。

そういう点で、中源線は、とても合理的にルールがまとめられているといえます。

3月の放送で継続観察します!

2月の放送で触れたのは、「直近1カ月の値動き」です。
投資家向けの情報は、「今日は上がった」「明日はどうなる」なんて、とても刹那的なものばかりですが、株価が上げ下げするサイクルを考えると、1カ月の値動きなんて、意外と短期間の出来事です。

番組内でも宣言したように、次の放送(3月9日夜8時)では、以下の4つに分類した銘柄の“その後”を観察します。お楽しみに!

  1. 陽転しちゃった銘柄
  2. 陰転したが強そう銘柄
  3. 深押し→戻り弱い銘柄
  4. 押したが陽線のまま銘柄

フォローアップ第2回では、ここで触れた「日柄」の問題について、もう少し詳しく解説します。来週のブログ公開をお楽しみに!

番組フォローアップ(2)は、「中源線シグナル配信」(対象:全上場銘柄)の会員限定のブログに公開し、同時に会員限定でメール配信も行います。


プロが教える株式投資の基礎知識 新常識2019年12月新刊

プロが教える株式投資の基礎知識 新常識
儲かる仕組みとお金の増やし方~

四六判/240ページ/1,500円+税
林 知之 著
詳しくはこちらをクリック!

無料登録でパスワード発行

1.シグナル配信トップページ閲覧(毎日更新)
2.登録者向けメール配信

詳しくはこちらをクリック!

東証1部24銘柄で
らくらく2倍の低位株選別投資術
林投資研究所で30年以上続く低位株投資の手法「FAI投資法」の完全解説版。倍化した実例と解説もあります。選定銘柄を載せた『研究部会報』特別編集版(PDF)ダウンロード特典付き
詳しい内容はこちら(内容のチラ読みもできます)

入門の入門 中源線投資法
中源線の基本ルールを公開しているほか、すべてのトレードに通じるプロの視点を惜しみなく紹介。林投資研究所オリジナル
目次などの詳しい情報はこちら(内容のチラ読みもできます)

個人投資家の機関誌
研究部会報』
初心者からプロまで幅広い読者がいて、技術、メンタルと幅広く考える内容。FAI投資法の選定銘柄、中源線の売買報告など。奇数月発行
目次などの詳しい情報はこちら

会報の情報をいち早く
『林投資研究所レポート』

奇数月発行
目次などの詳しい情報はこちら

中源線第一部(無料)
書籍『中源線建玉法』の「第一部 解説」には、無料配布版があります。印刷版(無料郵送)のほか、PDF版またはeBook版(ダウンロード)もあります。
こちらのページへどうぞ!


※「研究部会報」および「中源線シグナル配信」は、林投資研究所が行っている投資助言サービスです。契約にあたっては、林投資研究所が交付する「契約締結前の書面」をよくお読みください。

WEB読みもの第4弾を公開

好評の「WEB読みもの」、第4弾を公開しました。

初心者が気をつけるべき7つの落とし穴

特殊なトレード、特別な知識を要する株式投資を除けば、初心者からプロまで、実践の中身は変わらないはず……すべての投資家・トレーダーに目を通してもらいたい内容です。 → こちらをクリック!

初級・中級・上級(2)

株式投資、トレードには、「初級・中級・上級」の区別なんてない──。

昨日こう述べましたが、例外はあります。

特別な知識を要する企業分析
コテコテのシステムトレード
多数の銘柄を扱う複雑な戦略

こういった売買を除けば、やることは単純です。

「上級者はキケンに飛び込んでいく」

こんなイメージをもつ人もいるようですが、そんなことをすると上級者どころか、中級者になる前にドボンします。
マーケットから強制退場です。

むしろ、プロや上級者のほうが、コントロールしやすいシンプルな売買をします。

今週、「初心者が気をつけるべき7つの落とし穴」というWEB読みものを公開しましたが、人間ゆえにハマる落とし穴を挙げたので、「すべての投資家」に通じる大切な注意点です。

→ こちらをクリック!(林投資研究所ブログ)

初級・中級・上級

本日発行のメールマガジン「1分間の相場実践知識」の内容を、そのまま掲載します。メール配信をご希望の場合、こちらのページからお申し込みください。

株式投資、トレードには、「初級・中級・上級」の区別なんてないと考えています。

子供を産んだ瞬間から責任ある母親、
免許を取ったら責任あるドライバー、
新入社員が電話に出たら“その会社の顔”です。

はじめて株を買うときだって、熟練のプロやファンドマネージャーたちと「同じ土俵」でハンデなしの勝負。

「初心者は、判断要素が少ない株価指数」
「ETFや先物ミニを気楽に売買してみるべき」

こんな提言を目にしますが、最初から“安易な姿勢”をつくるだけです。

ただ、金額を抑えることはできます。
「練習売買」は、将来の本格的な売買を想定しながら、株数や銘柄数をグッと抑えた小規模な売買であるべきです。

プロやベテランが新しい手法に取り組むときも、こういったプロセスが必須です。

「わかった」「よしやるぞ!」 → 大きな売買……お決まりの大ヤラレコースです。

1月20日放送のフォローアップ(1)
林 知之

トランプうざい!

日経平均が24,000円、しかし中東がきな臭い──こんなアプローチをしていませんか?

実は、昨年の12月後半から弱含みになっている銘柄も多い一方、年明けも強い動きをみせる銘柄があります。

2020年1月20日のマーケット・スクランブルでは、プレーヤー目線で個別銘柄の動きを分析しながら、利益に直結する判断方法、適切かつ実用的な対処法を考えました。

映像は、「過去の放送」でご覧ください。
(第172回 【波乱の幕開け! 絶好の押し目か、終わりの始まりか ~売るべきか、買うべきか、それが問題だ~

新刊の内容紹介動画

株式市場の出来事は、とても日常の感覚では計ることができません。
「うまく立ち回るとカネが儲かる」という認識があるため考えなくなるのですが、あれほど価格が上下するなんて、ふつうに考えたら「カオス」です。

それなのに、日常生活や仕事で培った常識を、そのまま当てはめようとしてしまいます。
「いつもとちがうことが起きているんだ」と頭で理解しているつもりでも、新しい感覚、新しい基準を使うには、訓練が必要です。その訓練をする発想を十分にもつことができないのです。
番組で触れるのも、こうした錯覚を弱めるための実践的工夫です。
錯覚が消せない部分については、「錯覚があっても、わるい結果につながりにくくする」テクニックを考えます。

さて、錯覚というのは、気づいていてもなかなか消えないから錯覚なのです。
「あれ、おかしいなぁ」「うまくいかないよ」と考えているうちに道に迷い、答えから遠ざかった状態で損を重ねて退場処分・・・個人投資家に、非常に多いケースです。

かるく痛い目に遭って覚えるのがベストですが、そうもいきません。
大ケガをして開眼しても、資金が大幅に減っていたら、そこからの戦いでムリをしなければならなくなってしまうのです。

そんな苦労をしなくても、社会経験のあるオトナなら、異なる考え方に触れて理解できます。また、思いもよらない値動きの捉え方を聞いて、「これは有効かもしれないな」と判断することが可能です。

私の新刊『プロが教える株式投資の基礎知識 新常識』は、常識人が株式市場のカオスを上手に認識するための知恵と工夫を凝縮した一冊です。下の紹介動画を、ぜひご覧ください。


(5分46秒。これを見るだけでも、おもしろいヒントをゲットできます!)

雑音が増す株式市場

株式市場のカオスは、情報のカオスを生んでいます。
昔から、多くの投資家が必要以上の“情報戦”を繰り広げる場ですが、現在は世界経済のニュースだったり、ほとんどの人が理解できない中東情勢のニュースなどが飛び交い、値動きとムリに結びつけた解説に多くの人が耳を傾けています。

「そんな状況を、ガラッと変えてしまおうよ!」
こんな提案を含めて、「トランプうざい!」なんて言葉で放送内容をまとめてみたのです。

「トランプさんが、またなにかツイートしたよ」
「マーケットにどんな影響があるの?」

こういったアプローチをする投資家は、ビジネスで日々の情報を発信する業者にとって、とても“いいお客さん”です。安っぽいスポーツ記事のような完全な「後講釈」でも、カオスに対する錯覚を抱えたまま文句を言わずに読んでくれます。そして、次の日も真剣に文章に目を向けてくれるからです。

私は、トランプ大統領は上品ではないと思いますし、決して正義の味方ではないでしょうが、政治を利用してズルいことをする人とは思いません。ただ、値動きを追って売り買いを決断する立場では、「うざい!」と片づけて言動を気にしないようにするのが得策だと考えます。

・現在までの流れ(株価のトレンド観察)
・自分自身の見通し(予測の確立)
・現在のポジション(現状の認識)
・次の一手(確固たる決断)

こういった要素だけに絞り込むと、カオスに巻き込まれる危険が相当に薄れるはずです。

番組で取り上げている「中源線建玉法」は、常に同じ基準で”答え”を出してくれます。人間なので、ついカオスに巻き込まれそうになるのですが、「どこに立ってどちらを見ればいいのか」を示してくれる、ありがたいツールです。

意外と落ち着いているよ

「アメリカとイランが戦争か!」
カオスの中のカオスを不安視する投資家に照準を合わせると、こういったセンセーショナルな情報が頻繁に生まれます。

でも、番組でも解説したように、2019年12月からトレンドが下向きになっている銘柄も多くみられ、「ニュースで騒ぐのは賢いことではないかも」といった考え方をしてみてほしいと強く提案します。

上のチャートは、8604野村HDです。
このように、2019年夏から上昇しているのに、とても値もちのよい銘柄が少なくありません。直近の上げを中源線が見事に捉えていますが(赤が買い線、黒が売り線)、直近の値運びをよく観察してください。

「中東がきな臭い」といった悪材料との整合性をとるためには、「この銘柄には○○という事情があって……」なんて情報を必死に足し算しなければなりません。こんな思考そのものがカオスで、カオスの中を泳ごうとしても溺れてしまうと思うのです。

さて、同じ証券株でも動意がみられないのが、次に示す8609岡三証券グループです。

このように動かない銘柄も多いので、「日経平均が2万4千円で……」みたいなアプローチをしている時点で、これもカオス。状況を観察する目がくもってしまいます。

番組のタイトルに「波乱の幕開け」と示しましたが、私自身の答えは「波乱じゃない」というもの。強い底上げはなく「出遅れ出ずじまい」の銘柄も多い一方、上伸してきた銘柄の中で循環が起きる可能性は否定できません。現在の相場は、意外と落ち着いていると考えることもできますね。

一歩遅れの対応がベスト

売買の結果はカネに直結するので、つい「一歩先に行動しよう」「そのために未来を言い当てよう」としてしまうのですが、この姿勢がカオスです。

カオスゆえに、期待が裏切られたときの敗戦処理が遅れます。
三歩以上遅れたとき、大ケガやしこり玉になるのです。

肩の力を抜いて、「常に一歩遅れ」の対応を考えるのが王道です。

「オレの予想よりも早く上がりはじめた、ちくしょー」
「上がると思ったのに上がらないよ、ちくしょー」

いつでも「ちくしょー」なのですが、その感情を横にどけておいて、一歩遅れの対応を確実に行うのです。

中源線のロジックも、この考え方です。
「大きく下がったから」「半年も下げがつづいているから」といった理由で「買い」とは判断しません。ピクンとあげる動きがあったとき、それを検知して「トレンドが上向きになったかもしれないよ」と分割で買いはじめるだけです。

こんなところが、わかりやすい、実践的、人間の感覚と合う、冷静なときに考えた「理想の行動」をその場その場で示してくれる、といった評価につながるのでしょう。

悔しい気持ちが生まれても、「ちくしょー」と言うだけで、その感情を消す必要はありません。また、余分な情報を頭の中から排除する必要もありません。「うざいなあ」と評価して、かるくあしらってやればいいのです。

フォローアップ第2回では、番組で紹介した6962大真空を取り上げ、実践におけるさまざまな対応などを考える予定です。お楽しみに!

※番組フォローアップ(2)は、「中源線シグナル配信」(対象:全上場銘柄)の会員限定のブログに公開し、同時に会員限定でメール配信も行います。


プロが教える株式投資の基礎知識 新常識2019年12月新刊

プロが教える株式投資の基礎知識 新常識
儲かる仕組みとお金の増やし方~

四六判/240ページ/1,500円+税
林 知之 著
詳しくはこちらをクリック!

無料登録でパスワード発行

1.シグナル配信トップページ閲覧(毎日更新)
2.登録者向けメール配信

詳しくはこちらをクリック!

東証1部24銘柄で
らくらく2倍の低位株選別投資術
林投資研究所で30年以上続く低位株投資の手法「FAI投資法」の完全解説版。倍化した実例と解説もあります。選定銘柄を載せた『研究部会報』特別編集版(PDF)ダウンロード特典付き
詳しい内容はこちら(内容のチラ読みもできます)

入門の入門 中源線投資法
中源線の基本ルールを公開しているほか、すべてのトレードに通じるプロの視点を惜しみなく紹介。林投資研究所オリジナル
目次などの詳しい情報はこちら(内容のチラ読みもできます)

個人投資家の機関誌
研究部会報』
初心者からプロまで幅広い読者がいて、技術、メンタルと幅広く考える内容。FAI投資法の選定銘柄、中源線の売買報告など。奇数月発行
目次などの詳しい情報はこちら

会報の情報をいち早く
『林投資研究所レポート』

奇数月発行
目次などの詳しい情報はこちら

中源線第一部(無料)
書籍『中源線建玉法』の「第一部 解説」には、無料配布版があります。印刷版(無料郵送)のほか、PDF版またはeBook版(ダウンロード)もあります。
こちらのページへどうぞ!


※「研究部会報」および「中源線シグナル配信」は、林投資研究所が行っている投資助言サービスです。契約にあたっては、林投資研究所が交付する「契約締結前の書面」をよくお読みください。

常に一歩遅れ

本日発行のメールマガジン「1分間の相場実践知識」の内容を、そのまま掲載します。メール配信をご希望の場合、こちらのページからお申し込みください。


無料登録でパスワード発行

1.シグナル配信トップページ閲覧(毎日更新)
2.登録者向けメール配信

詳しくはこちらをクリック!

奈良公園には鹿がたくさんいますが、赤ちゃん鹿に触るのはルール違反だそうです。
人間のにおいがつくと母親が育児放棄するとか……知りませんでした。

相場は上か下か──。
投資家なら誰もが日々、考えます。

「上がりそうなにおいがする」と感じても、実際に期待どおりになるとは限りません。

当たるかどうかは、現実では重要ではないのです。
すべては、値動きへの「対応」とプロは考えます。

一歩先んじてポジションを取ろうと悩みますが、決め打ちを避け、「一歩遅れて対応する」のが王道です。

「一歩遅れるのがフツー」と考えれば、「しまった!」と感じてフリーズして二歩、三歩と遅れてケガが大きくなる・・・
こういった事態を回避することができます。

サイアクでも、一歩半の遅れにとどめれば、大ヤラレやしこり玉は生まれません。

ちょっとだけ認識を変えて期待値を調整する──こういったことこそが“技術”ではないでしょうか。

1月20日、今年初のネット放送「マーケット・スクランブル」では、単なる平均値の日経平均やTOPIXではなく、「個別銘柄の観察」「実践的で実行可能な対応」を解説しながら、プレーヤー目線で現在の株式市場を考えました。

このサイトの「過去の放送」でご覧ください!

「波乱の幕開け! 絶好の押し目か、終わりの始まりか」