何が「森」で何が「木」なの? | 林知之


本日発行のメールマガジン「1分間の相場実践知識」の内容を、そのまま掲載します。
メール配信をご希望の場合、こちらのページからお申し込みください。


「木を見て森を見ず」という言葉があります。
細部にばかり目を向けて全体の流れが見えていない、ということです。
でも、「森を見て木を見ず」という反対の言葉もあるので、いったいどうしたらいいのか悩んでしまいます。

相場の業界紙でも、安易に使われることが多いようですが、そもそも、何が木で何が森なのかが問題なのです。
例えですから、「枝」や「葉」だって登場しかねません。

トレードでは、例えば個々のポジションの損益を気にしすぎて資金全体の流れに目が向いていないのが「森を見ず」で、逆に、全体はスムーズなのに個々の売り買いで少しずつロスがあるのが「木を見ず」といったことでしょう。

私が重要だと思うもののひとつはチャートのヨコ軸、つまり「日柄」です。
誰もがタテ軸の「価格」には敏感なのに、「時間」を無視しがちだからです。

想定しているポジション保有期間が3カ月だとします。
でも3カ月なんて、ちょっとモタモタすれば、あっという間に過ぎてしまいます。
すでに“時間切れ”のはずなのに引かされた玉を大切に抱え、日々見ているのは自分が持ってもいない銘柄の日替わり的な値動きだったりします。
こういうズレは誰にでもあるはずですし、いわばトレードの永遠のテーマです。

林投資研究所が主宰する低位株投資研究会「FAI(エフエーアイ)クラブ」では、“少なくとも倍化”を基準に買い銘柄を選定し、『研究部会報』に掲載しています。
毎月メンバーが集まる例会は、3.11の翌日のみ臨時で中止した以外、1984年の発足以来、欠かさずに開き、大判の月足チャートを広げて討論しているのです。

状況によっては、たった1本の陽線で買い選定することもありますが、FAI投資法のルール1には「4~5年下げ、三段下げ完了の銘柄を買う」とあるので、これが大前提です。市況に敏感な業種ではV字型の底をみせることもありますが、多くの銘柄は数年かけて、いわゆるナベ底を形成します。

直近では、2013年に安値圏から水準を上げた銘柄が数多いのですが、その後の動きが実にマチマチで、安値から放れて以降3年が経過している状態をどのように認識すべきかと、しばしばFAIクラブ例会で議論となります。

こんな例会の議論を『研究部会報』にも掲載し、私個人の見解が強く入りますが、わかりやすく解説しています。予測情報を売るのではなく、ひとつの流儀を理解してトレード技術を高めてもらう──林投資研究所が大切にしていることです。


new_chgdvd
chg_dvd
研究部会報
 林投資研究所で40年以上続いている、プレーヤーのための定期刊行物。

中源線建玉法
 最古のトレードシステムといわれる中源線は、シンプルなルールなので感覚的に捉えることが可能です。

林投資研究所
 林投資研究所の公式Webサイト。
 まずは資料請求(無料)してください。電話等での勧誘はいたしません。

研究部会報および中源線シグナル配信は、当局に届出の投資助言サービスです。契約にあたっては「契約締結前の書面」をよくお読みください。

ブログ一覧に戻る