売買・トレードのやり方(手法)は、無限に考えられます。
スポーツ、あるいは将棋、チェスなどのゲームとちがい、始まりも終わりも決まっていないからです。
なにもかもが自由、だからやり方(手法)も無限にあるのです。
そのため、多くの個人投資家が「複数の手法を使い分ける」ことを考えます。
例えば、「往来相場は丁寧に逆張り、上抜けするケースが増えたら積極的に、順張りもいとわずに乗っていく」みたいなことです。
でも、そんな器用なことができるでしょうか。
マーケットは、相手が目に見えないだけで、厳しい競争が歴然とあります。
わかりやすく表現すれば、「し烈なカネの取り合い」です。
天才的な人はいますが、ふつうの感性で「複数の手法を使い分ける」なんてムリなのです。自爆するだけです。
やはり、「ひとつの手法を愚直に継続する」のが王道なのです。
自分が選んだ手法を、自分なりの感覚で継続してクオリティを向上させるのです。
相場の状況に合わせて微妙なアレンジはします。
当たり前の微調整ですね。
その範囲を超えていじくると、自滅します。
グッとこらえて、自分のやり方だけを淡々とつづけるしかないのです。
ところが、ひとつの手法だと、機能する期間は意外と短いのです。
期待を大きく下回ります。
こんな現実から、「手法を切り替えて対応しよう」という発想に至るのですが、それが大きな落とし穴です。
私たちは、利益を上げるために売買を実行します。
だから、「儲かる」ことを考えています。
それが、現実を上回る期待値を生みます。
具体的な戦略に落とし込む段階、あるいは売買の現場でデリケートな判断をするときなどは、この分を割り引いてやる必要があります。
自然な期待は、「通常は、そこそこ利益が出る」という感じです。
しかし、割り引いて、「平時は儲からない。お茶をにごしながら耐えるだけ」くらいにするのが正解だと私は思うのです。
グッと力を入れてネガティブな方向に傾ける提案ですが、自分に甘くなってしまうのが人間の心理なので、これくらいでちょうどいいのです。
いつ訪れるかわからないけど、機能する(利益が出る)短い期間に利益を取り、平時はそれをはき出さないように頑張る、踏ん張る、というイメージです。
厳しい競争があるので、勝つことよりも「負けない」こと。
「負けない=勝つチャンスが残る」と考えるのが、現実的かつ実践的です。
