上昇した株の売り場はどこか? | 株式投資「虎の穴」

持っている株が上がったとき、「どこで売ろうか」と悩みます。

当然です。

 

天井を当てることはできません。

でも、一定以上の値上がりをみせた銘柄は、最後にグイッと噴くことがあります。

悩むのは当たり前です。

 

ジッとガマンした結果、400円で買ったものが500円になった──明日ストップ高して480円になるかもしれません。ガマンして得た含み益100円が、たった1日で倍の200円になる可能性だってあるのです。

 

こんなことを考えていると、さらに混乱します。

迷います。

そして、「いったいどこで売ればいいの?」と固まってしまうのです。

 

多くの人が、買ったあと動きがよくない銘柄はガマンして維持します。

よい感触がないのにポジションを維持……やせガマンです。

 

しかし、どうやら予測が当たったと思える銘柄は、早めに利食いしてしまいます。

 

これは、むしろ逆にすべきです。

「動きがよくない銘柄は、とっとと見切り売り」する一方、「期待どおりのトレンドをみせてくれそうな銘柄は維持、あるいは買い増しを検討」するのが正解です。

 

とはいえ、一定以上の値上がりをみせたら、どこかの段階で「利食い千人力」「利益をふところに入れよう」と考えることも必要です。

 

アタマとシッポはくれてやれ──。

「そのシッポがスピーディーで大きいんだよ」と言いたいのですが、勢いがあるうちに売って現金化し、「それを別のチャンスに振り向けようが、休んでいようが自由」という状況にするのがベストです。

 

さらにねばった場合も、「上げ止まった可能性がある」とか「少し下げ傾向になった」と感じたら素早く逃げることを視野に入れておくべきです。

 

小幅利食いが正解ではありません。

でも、売るために買ったのですから、どこかでケリをつける必要があります。

 

迷ったときは、エイヤッと売りましょう。

また買えばいいのです。

ブログ一覧に戻る