ステーブルコインというものが、にわかに話題となっています。
要するに仮想通貨(暗号資産)なのですが、これまでのものとちがって法定通貨などにペッグする(連動する)そうです。
でも、その構造上、ペッグが崩れる可能性もあるとか……よくわかりません。
一般的な仮想通貨(暗号資産)は、法定通貨の裏付けがありません。
ある意味、単なる“タヌキの葉っぱ”です。
金融の知識がある人ほど、評価しません。
でも、生まれた時にバカにしていたら大化けしていたり……新しい流れを受け入れることも大切だと感じながら、評価しない、手を出さない、といった姿勢は安易に変更しませんけどね。
仮想通貨(暗号資産)のベースとなっている「ブロックチェーン」技術は、当初から高く評価されています。「仮想通貨なんてキモチわるいけど、ブロックチェーン技術はすばらしい」といった声が、初期の段階からありました。
そして実際、データを保護するために各分野で利用が進んでいるようです。
さて、根本の問題など関係なく、新しいものがあれば当然、株式市場でも材料として扱われます。
即座に、「ステーブルコイン関連銘柄」みたいな情報が飛び交うわけです。
でも、「○○関連」なんて情報で売買するのは、いわゆる「材料張り」として、プロが真っ向から否定する姿勢です。
ステーブルコインは、金融の構造を大きく変えてしまう存在かもしれません。
でも、なにがどう変わるのか、どの企業がどのようにかかわり、具体的にどんなふうに収益につながるのか──的確に読んで行動できる人は、なかなかいないでしょう。
ということは、株式市場における反応は実体と無関係……それなら、的確に読む必要もないと反論されるかもしれませんが、だからこそ、「ステーブルコイン関連銘柄」という材料は、荒っぽい丁半バクチの引き金でしかない、ということです。
投資家を踊らせるための情報、その場限りで飛びつかせるだけの情報が、残念なことに、いわゆる商業的価値をもって世に流れているのです。
オトナとして、自立した投資家として、落ち着いた思考を展開しましょう!