売買に持ち込む「自分都合」の範囲 | 株式投資「虎の穴」

個人投資家の売買は、極めて自由です。

だから、なにをやってもいいのです。

 

株が身近でわかりやすいかもしれませんが、運用を行う、つまり「金融マーケットにおいて、なんらかの方法で手元の資金を増やす」のに、株である必要はありません。

 

同じ株でも、利益の狙い方は無限にあります。

 

だから、「自分の狙いとポジションが一致していること」が唯一の正解なのです。

いわば、「自分の都合100%」ですよね。

 

しかし、持ち込んではいけない自分の都合というのもあります。

私が最初に挙げるのは、「情報に対する求めすぎ」です。

 

予測を高確率で当てるのが難しい、だから、売買技法、テクニック、自己管理などで競争に勝とうとしているのですが、「当てたい」という気持ちが強すぎると、正解さがしに走ります。

そして、つまらない情報に引っかかります

サイアクです。

 

「未来は誰にもわからない」「まるで見た来たかのように語る人間がいるだけだ」と納得していたとしても、うっかりはまる落とし穴があります。

 

「ものごとには理由がある」「何らかの言葉で説明が可能だ」という世間の常識です。

そんな常識が通じないのが、株式市場を含む金融マーケットのジョーシキなのですが、変化があったら説明があって当然、と考えがちです。

その欲求に応えるべく、無責任な解説が飛び交っています。

 

さて、「情報に対する期待」「求めすぎ」が、持ち込んではいけない自分都合ですが、自分のポジション管理に集中、徹していたとしても、自分の都合を前面に出しすぎて失敗することがあります。

  • この銘柄で100円幅とれば今年の利益が300万円に達する
  • 買った銘柄がグイグイ上昇した。2杯ちょうどで売りたい
自分の都合で行動しながらも、必ず「マーケットの動きに合わせてポジションを変化させる」ことが絶対なのに、ムチャな自分都合をごり押ししたくなるときがあります。
 
自分勝手に行動しないと、金融マーケットでは勝てません。
でも、自分の都合を前面に出しすぎると負けます。
 
状況を、第三者の目で確認するプロセスが、単独行動で100%自由な個人投資家には必要なのです。

ブログ一覧に戻る