いいとこ取りの恐怖 | 株式投資「虎の穴」

上げたり下げたり、株価が適度に往来をみせることがあります。
下がったところで買い、上がったところでドテン売りすれば、何度も利益が取れます。

でも、株価の動きは予告なしに変化します。
適当に下がって再び買い場かと思ったら、大きな下げトレンドの入り口だった……楽チンの利益を期待して建てた買いポジションは、評価損がどんどん膨らんでいくことになります。

こういった状況に遭遇すると、次のように考えます。
「往来は逆張り、上下どちらかに放れたら順張りでついていけばいい」

しかし、そんなふうに切り替えることが可能でしょうか。
多くの個人投資家が思いつくのですが、実現することはできません

逆張りで上げ下げの往復を取りにいっていた場合、上抜けしたときはカラ売りポジションをかつがれて損切り撤退、下抜けしたら買いポジションを投げて撤退するのが原則です。
単なる撤退でなく「損切りドテン」であらためて波に乗ることもできますが、最初からその選択肢を抱えていたら逆張りをうまくコントロールできるか疑問です。

複数の戦略を用意して“いいとこ取り”を試みると、ほとんどの場合、「どちらの長所も壊してしまう」ことになるでしょう。

たったひとつの戦略でも、十分にコントロールできるかどうかが課題です。

その戦略がうまく機能する時期に利益を取り、機能しない時期の損失をどう抑えるかを考えるのが大原則です。機能しなくなったと気づいてから少し遅れて手を引くだけでも、かなり高等な技術のはずです。

このブログでときどき紹介している中源線建玉法は、「動く方向についていく」ことを軸とします。あえてひと言で表現すれば、「順張りのシステム」です。

大きく下げただけで「買い」とは判断せず、ルールが定めるパターンで上昇をみせたら「トレンドが上向いたかもしれない」と陽転(売り→買い)を判断する仕組みです。中途半端な下げで買ってさらに下げるといったミスは起こりませんが、上げそうな気配をみせて出損ない、下げそうな雰囲気のあと保合に戻る、といったパターンでは期待外れの損失が出ます。

この損失をどう抑えるか──。
値動きを高い確率で当てるのはそもそもムリ、器用に戦略を切り替えるのもムリという現実に抗おうとせず、中源線は「3分割の売買」でゆるりとかわし、値動きの波を泳いでいく“建玉法”(手法)です。

「長所の裏側に短所があるのは必然」と考え、大きな損が生まれないように抑える現実的な対応がルール化されているのです。

 

 

ブログ一覧に戻る