・ガザに平和が来るか? | 矢口新

━━━━━━━━━━━ Seminar on Trading ━━━━━━━━━━━
    殿堂入りメールマガジン:「相場はあなたの夢をかなえる」
    ☆無料版(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000031054.html
「生き残りのディーリング」の著者による経済と相場の解説(折に触れて)
★有料版(\840税込:購読登録):http://www.mag2.com/m/0001111340.html
まぐまぐ大賞2016:資産運用(予想的中!)第1位(毎週月曜日)
━━━━━━━━━━━━【 Dealer's WEB 】━━━━━━━━━━━━━

・iPad、iPhoneでお読みの方は、上部アドレスバーにある[リーダー]をクリックすると、読みやすくなります。

 

 

 

☆ガザに平和が来るか?

米トランプ大統領は行く先々でいくつもの和平をもたらしたと自画自賛している。そのほとんどはほら話の類に等しいものだが、ガザに関してはいったんは戦火が収まり、人質交換などもなされた。その意味では、ほぼこれだけが実態のある和平だと言えるかもしれない。

しかし、これはトランプ氏が和平交渉をまとめたというより、米国を後ろ盾としたイスラエルが力で勝ち取ったもので、より正確には、ハマスを無力化しガザをほぼ完全に制圧したと言えるものだ。とはいえ、これでガザに平和がもたらされるかどうかは分からない。

ネタニヤフ政権とハマスの停戦合意を受け、イスラエルは多くのパレスチナ人の人質を解放した。ハマスが解放した人数よりもはるかに多いので、対等以上の人質解放に見えなくもない。

しかし、解放された所は以前から「屋根のない牢獄」と称され、今はほぼ瓦礫と砂(Rubble and Sand)だけのガザだ。おまけに、イスラエルはハマス対策としてアウトローの暴力集団に武器を提供しているので、イスラエルの監獄内より環境が良いとは言えない所だ。いわば、イスラエルは事実上、パレスチナ囚人を国内の牢獄からガザという牢獄に移したに過ぎない。つまり、これはハマスへの譲歩というより、むしろイスラエルにとっては人質監禁のコスト削減のメリットの方が大きいとも言える。

一方、ハマス側の人質解放は難航している。イスラエルによる狭い地域への容赦ない攻撃と飢餓状態の元では、人質を安全な隠れ家に長く監禁しておくことは誰の目から見ても極めて困難だ。イスラエルもそのことは理解しており、生存者の解放が無理ならば、遺体を返却しろと迫っている。

ところが、瓦礫化した場所で埋葬した場所を特定することは難しい。特定できる場合でも、既に遺体が損壊しており返却できない場合もある。それは日本でも空襲などを受けた地域で、すべての遺体が回収できないことと同様なのだ。のみならず、埋葬に関係した人々が生存しているかどうかも分からない。

結果的に、ハマスが返却した遺体の中には、人質のものとは確認できないものが混じっていた。これは常識的には避けられないものと思われるが、ネタニヤフ氏は「返還遺体は別人」だと激怒、ハマスが停戦合意に違反したとして、ガザへの攻撃再開を指示した。停戦後の死者だけでも数百人規模となっている。

また、組織としてのハマスはほぼ壊滅状態だが、個々のハマス構成員たちの武装解除は難航している。これもある意味自然で、武装解除後は戦争責任の追及が待っているからだ。

責任追及は裁判所が行うとはいえ、ネタニヤフ政権は超法規的政権であり、国際機関やアラブ同胞諸国の監視や介入が当てにできないことは既に判明している。つまり、ハマス構成員らは自分の身は自分で守るしかないのだが、武装解除に従わないことは停戦合意違反だとしてまたしてもイスラエルの攻撃を招くことになる。

人質交換や武装解除は停戦合意への当然の下敷きのように聞こえるが、ハマスが置かれた現況下では無理難題で、イスラエルの再攻撃に正当性を与えるものでしかないのだ。

こうしたことは、ネタニヤフ政権がイスラエル最高裁から内閣の行為を牽制する権利をはく奪した所から、軽装備のハマスによる無敵のはずのアイアンドーム突破攻撃、イスラエル軍のガザへの報復攻撃、ウエストバンクへの侵攻、レバノンやシリアへの攻撃、ハマス、ヒズボラ等反対勢力の事実上の制圧、ガザ停戦合意、攻撃再開に至るまで、すべてが詰め将棋のような筋書通りであった可能性は否定できない。

筋書以上の成果は、イラン以外のアラブ諸国の沈黙、シリアのアサド政権の崩壊、イラン空爆によるイランの弱体化、バイデン政権に勝るとも劣らないトランプ政権のイスラエル支持といったところではないか?


ガザに平和は来るのだろうか? ほぼ間違いがないのは、イスラエル建国前のようなパレスチナ国家に戻ることはないだろうことだ。のみならず、自由がない牢獄状態であれ、衣食住が足りていた以前のガザにも戻れない可能性が高い。

過去を振り返れば、他勢力に攻め滅ぼされ、歴史上から姿を消した国や都市、部族は数多い。ガザはそうした未来の歴史上の謎が、我々の目の前で展開されているようにも思える。 

 

 

 

・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?/ How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Paperback)

・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?/ How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Kindle Edition)

 

・Quiz Book:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?: 57 questions to reveal the problems of the Japanese economy (Arata Yaguchi: Kindle Edition)

 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム: グラフで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、ペーパーバック版)

 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム・65のグラフデータで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、Kindle Edition)
 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム問題集・日本経済の病巣を明らかにするための57問(著者:矢口 新、Kindle Edition)




---------------------- Seminar on Trading ---------------------
         毎日、数行! マーケット情報で学ぶ経済英語!
    ☆無料(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000142830.html
一週間のまとめはブログでも読めます:https://ameblo.jp/dealersweb-inc/
------------------------【 Dealer's WEB 】-----------------------

 

 

 

☆【投資の学校プレミアム


☆「矢口新の短期トレード教室」
転換点を見極め、利益を残す方法を学ぶ
http://www.tradersshop.com/bin/showprod?c=9784775991541

ブログ一覧に戻る