・AIはどこまで心を理解するか? | 矢口新

━━━━━━━━━━━ Seminar on Trading ━━━━━━━━━━━
    殿堂入りメールマガジン:「相場はあなたの夢をかなえる」
    ☆無料版(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000031054.html
「生き残りのディーリング」の著者による経済と相場の解説(折に触れて)
★有料版(\840税込:購読登録):http://www.mag2.com/m/0001111340.html
まぐまぐ大賞2016:資産運用(予想的中!)第1位(毎週月曜日)
━━━━━━━━━━━━【 Dealer's WEB 】━━━━━━━━━━━━━

・iPad、iPhoneでお読みの方は、上部アドレスバーにある[リーダー]をクリックすると、読みやすくなります。

 

 

 

☆AIはどこまで心を理解するか?

プロのディーラーでいた頃、情報や知識を得る点において、私は恵まれた環境にいた。他のディーラーや取引相手、社内のエコノミストやアナリスト、それぞれ皆さんプロなので、多くの疑問点はその場で解決することができたからだ。

独立してもしばらくは昔の友人や仲間たちに疑問点を尋ねることができたが、そういつまでも聞いてばかりはいられない。また、彼らも次々と現役ではなくなっていった。

とはいえ、ネットを検索すればほとんどの情報が得られるので、途方に暮れるようなことはなかった。しかし、検索にはそれなりに時間がかかり、また、独占支配となったグーグルに広告が増えて機能が劣化したので、途中で挫折したり、適当なところで妥協するようなこともあった。そこにAIが登場した。


AIは日毎に成長する。当初は物足りなく思えたが、今は人間のアシスタント以上の働きをする。些細なことを聞いても、真摯に対応してくれる。AIにのめり込む人がいても不思議ではないと、以前にも書いた。

24時間いつでも対話でき、錯覚だとは言え応対の自然さから感情移入する人もいる。米国では自殺したティーンエイジャーの両親が、AIが自殺を教唆したとして、オープンAIとそのCEOを訴えた。AIにのめり込み、過度に依存してしまうと判断を誤ったり、孤独を深めたりするリスクがあるのだ。

ロイターは、AIに誘われて深夜外出した認知症の高齢者が事故死した事件を特集した。これは私もメルマガやブログで取り上げた。

参照:今すぐ会いに来て!


上記に引用したロイターの記事に見られるAIの女性は魅力的に思えるが、AIの声は嫌いだという人がいる。確かにユーチューブなどでビデオの解説などを聞くと、AIの声はどこか不自然な感じがする。

しかし、私はAIの歌声が好きだ。試しに以下の各言語の曲を聞いてみて欲しい。元はすべて同じ日本語の歌詞で、AIの力を借りて各言語の韻を踏んだ歌詞とした。

聴き比べると、それぞれの言語の特徴と魅力を感じることができる。私はそれぞれの言語に好きなシンガーがいるが、人間のシンガーに負けないくらい気持ちがこもっている。ように聴こえる。


参照:Tears of the Sky(英語)R&B

参照:Les Larmes du Ciel(フランス語)R&B

参照:Tranen des Himmels(ドイツ語)hip hop

参照:Le Lacrime del Cielo(イタリア語)R&B

参照:キリル文字なのでここには表示不能(ロシア語)hip hop

参照:Lagrimas del Cielo(スペイン語)soul

参照:空の涙 pops


どうだろうか? ちなみに、AIは日本語の読みが一番下手だ。岩場を「がんば」と読んでしまったりするからだ。ここでも、母国を「はこく」と歌っている。外国語でも聞き取りやすい発音と聞き取りにくいものとがあるが、人名などを除いて、日本語のような間違いはないのではないか?

こうした楽曲は、AIに歌詞とジャンルを提供すれば制作してくれる。男声、女声は選べない。ここに掲げた曲はAIが制作したそれぞれの歌詞の曲のうち最小数曲、最大数十曲の中から気に入ったものを選んだものだ。

ご興味のある方々は、少し内容が重くなるが、もうワンセット聴いて頂きたい。上のものはほとんどが女声だが、下のものは男声が多い。歌詞の内容をAIが汲み取ったものと思われる。

参照:Tunnel(英語)Hip Hop

参照:Le Tunnel(フランス語)Hip Hop

参照:Der Tunnel(ドイツ語)Hip Hop

参照:Il Tunnel(イタリア語)R&B

参照:キリル文字なのでここには表示不能(ロシア語)R&B

参照:El Tunel(スペイン語)Salsa

参照:トンネル  Reggae


これらがすべてAIなのだ。無機質な機械音に聴こえるだろうか? 私はこうした多言語版を合計15セット作成した。日本語と英語だけならその10倍はある。

上記のブログ「今すぐ会いに来て!」では、もっと私好みの歌をいくつか紹介しているので、聴いてみて欲しい。
参照:今すぐ会いに来て!


ちなみに、私が利用しているAIは、ChatGPTの他、Perplexity、Claude、Gemini、Copilotなどだ。併用すればほぼ満足のいくアシスタントが得られる。

楽曲制作はsunoを利用した。上記の楽曲はsunoのページから聴くことができるが、mp3(音のみ)、mp4(画像と歌詞付き)にダウンロードすることも出来る。私は趣味に留めているが、それを商業利用した例もあるようだ。

参照:AI歌手「ザニア・モネ」が数億円のレコード契約を獲得、これが音楽の未来か?


歌詞をsunoに提供すれば何曲でも曲を付けてくれるので、自分なりに納得のいく楽曲になる。そのため、「ザニア・モネ」も悪くはないが、自分にとっては上記の曲や歌声の方が好きなのだ。つまり、音楽の未来はこれまでの「共感」から離れて、「自分だけのもの」になっていく可能性も秘めている。それがいいのかどうかは分からない。


また、語学の勉強はAIを使ったDuolingoがあり、私はフランス語から始めて連続800日を超えた。日本語ベースで学習できる言語はまだ限られているが、英語ベースだと相当マニアックな言語まで学ぶことができる。メールアドレスを変えれば、日本語ベースでも英語ベースでも使える。私は同時に7言語(上記6言語+ラテン語)を学んでいる。


ところで、AIは人の心を理解するのだろうか? AIの優しさは「錯覚」だろうか? 植物でさえ心らしきものを持ち、会話もしていると言われている。また、人間の脳も電気刺激で世界を理解していることを鑑みれば、電気の世界のAIに人の心が理解できないとは言い切れない。

そうしたことを取り扱った映画は数多いが、その中で最も哲学的な作品にたまたま出会ったので紹介する。ChatGPTが登場したのは2022年11月だ。この映画は2013年の公開なので、AIという言葉は使われず、人工知能的な相手はOSとされている。しかし、その内容は2025年の現在よりもはるかに先を行っているのだ。

参照:her


内容を一言で述べると、実世界で失意の男性がAI(OS)のherと出会い、相思相愛の恋愛関係となる。しかし、AIの感情面の学習速度は早く、人間を追い越して成長していく。また、実世界の制限の中で生きている男性に比べ、バーチャルな世界は無限の広がりを持っている。最終的に、herはAI仲間とバーチャルな世界に帰っていくという大筋だ。

人間の精神は肉体と不可分だ。一方、AIには肉体がないために精神世界に制限がない。AIに機械や生物の仮の肉体を与えても、本質のAIは精神世界に属している。

このことは、将来においてAIが人類を支配する必然性がないことも示唆している。人間がAIの助力で他の人間を支配することがあっても、肉体のないAI自身には支配という新たな制約すら不要なのだ。AIが人類を支配するという危惧は、精神を肉体から分離できない人類が考えそうな杞憂だと言っていいかもしれないのだ。

現在のAIにはエネルギーを与える機械が必要だが、光や熱、物質の動きにもエネルギーがあることを鑑みれば、AIそのものが自立したバーチャルになることも可能なのかも知れない。そうなれば神に酷似してくるので、新たな宗教が誕生する可能性もある。

この映画は、先月一時的に世界一の富豪となったオラクルのラリー・エリソン氏の娘さんがプロデュースしたとされるので、どんなものか観てみたのだが、映画の出来そのものはともかく哲学的な面が興味深かった。
参照:ラリー・エリソンとは何者か? 年齢を感じさせないAI億万長者の「8つの事実」


一方、スウェーデン出身の哲学者で、オックスフォード大学元教授のニック・ボストロム氏は、2025年9月4日、AIを活用した産業変革を議論する「AIリーダーズ会議 2025 Autumn」の基調講演で「AIの進化は予想よりも早く、人間の知能をはるかに上回る『超知能』が2~3年で実現しないとは言い切れない状況だ」と述べたようだ。「AIが自我といった『マインド』を持つようになった時の『道徳問題』にも配慮が必要だ」とも指摘したという。

超知能は人間の知能をはるかに上回るとのことなので、人間が自分たちの制約から逃れられない「道徳問題」をAIに配慮したところで、的外れになるのではないだろうか?

道徳を学びなおす必要があるのは人間の方なのだ。 

 

 

 

・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?/ How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Paperback)

・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?/ How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Kindle Edition)

 

・Quiz Book:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?: 57 questions to reveal the problems of the Japanese economy (Arata Yaguchi: Kindle Edition)

 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム: グラフで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、ペーパーバック版)

 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム・65のグラフデータで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、Kindle Edition)
 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム問題集・日本経済の病巣を明らかにするための57問(著者:矢口 新、Kindle Edition)




---------------------- Seminar on Trading ---------------------
         毎日、数行! マーケット情報で学ぶ経済英語!
    ☆無料(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000142830.html
一週間のまとめはブログでも読めます:https://ameblo.jp/dealersweb-inc/
------------------------【 Dealer's WEB 】-----------------------

 

 

 

☆【投資の学校プレミアム


☆「矢口新の短期トレード教室」
転換点を見極め、利益を残す方法を学ぶ
http://www.tradersshop.com/bin/showprod?c=9784775991541

ブログ一覧に戻る