・9月27日までの週 | 矢口新

━━━━━━━━━━━ Seminar on Trading ━━━━━━━━━━━
    殿堂入りメールマガジン:「相場はあなたの夢をかなえる」
    ☆無料版(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000031054.html
「生き残りのディーリング」の著者による経済と相場の解説(折に触れて)
★有料版(\840税込:購読登録):http://www.mag2.com/m/0001111340.html
まぐまぐ大賞2016:資産運用(予想的中!)第1位(毎週月曜日)
━━━━━━━━━━━━【 Dealer's WEB 】━━━━━━━━━━━━━

・iPad、iPhoneでお読みの方は、上部アドレスバーにある[リーダー]をクリックすると、読みやすくなります。

 

 

 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム: 

グラフで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、ペーパーバック版)

65のグラフデータで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、Kindle Edition)
 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム問題集

日本経済の病巣を明らかにするための57問(著者:矢口 新、Kindle Edition)

 

・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?:

(Arata Yaguchi: Paperback)
How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Kindle Edition)

 

・Quiz Book: What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?: 

57 questions to reveal the problems of the Japanese economy (Arata Yaguchi: Kindle Edition)

 

 


【歴史的な転換。英国、オーストラリア、カナダがパレスチナ国家を承認】
(9/22:参照)In Historic Shift, U.K., Australia and Canada Recognize a Palestinian State
The U.K., Australia and Canada said Sunday they would formally recognize a Palestinian state, a significant shift in longstanding foreign policy among Western governments and a reflection of growing global dissatisfaction with Israel after nearly two years of war in Gaza.


《マーケットでよくでる単語・表現》

recognize 国際法で国家を承認する


《日本語訳》

英国、オーストラリア、カナダは日曜日に、パレスチナ国家を正式に承認すると表明した。これは西側諸国政府らにおける長年の外交政策の重大な転換で、ほぼ2年に及ぶガザでの戦争を受けた、イスラエルに対する世界的な不満の高まりの反映だ。

関連:Israel Is Committing Genocide in Gaza, U.N. Inquiry Says 

関連:With US backing, defiant Netanyahu vows response to countries recognizing Palestinian state 

関連:Recognising Palestinian statehood opens another question - who would lead it? 



【秋分の日】
(9/23: 



【ウクライナは失われた全領土を取り戻せる。トランプ】
(9/24:参照)Trump Says Ukraine Can Take Back All Lost Territory 
President Trump said Ukraine could win back all the territory it has lost to Russia, in an extraordinary shift after earlier suggesting Kyiv would have to cede parts of the country to achieve a peace deal.
“After getting to know and fully understand the Ukraine/Russia Military and Economic situation and, after seeing the Economic trouble it is causing Russia, I think Ukraine, with the support of the European Union, is in a position to fight and WIN all of Ukraine back in its original form,” he said.


《マーケットでよくでる単語・表現》

cede 譲渡する
cause 引き起こす


《日本語訳》

トランプ大統領はウクライナがロシアに奪われた全領土を取り戻せると述べた。和平合意達成のためにはウクライナ政府が領土を部分的に割譲する必要があると示唆していたこれまでの姿勢から驚くべき転換となった。
「ウクライナとロシアの軍事及び経済状況を知り、完全に理解し、そしてそれがロシアに引き起こしている経済的苦境を目にした後、私はウクライナが欧州連合の支援のもとに戦い、ウクライナ全土を元の姿で取り戻す立場にあると考える」と、同氏は述べた。

関連:After Meeting With Zelensky at U.N., Trump Shifts Stance on Russia 

関連:If Trump wants Nobel Peace Prize, he should stop Gaza war, Macron says 

関連:Trump tells world leaders their countries are 'going to hell' in combative UN speech 



【10万ドルのビザ費用は米労働者に有益か? 経済学者らは確信が持てない】
(9/25:参照)Will the $100,000 Visa Fee Help U.S. Workers? Economists Aren’t So Sure 
The Trump administration says the new $100,000 fee for H-1B visas it announced Friday will help American workers.
Economists agree that it could indeed benefit some U.S. workers. But they worry that for the bulk of workers it could do just the opposite. 
“H-1B visas cause innovation, they cause entrepreneurship, they cause more R&D investment,” said George Mason University economist Michael Clemens. “They cause higher productivity in the whole U.S. economy, which generates job opportunities and higher earnings for native workers across the skill spectrum.” 


《マーケットでよくでる単語・表現》

bulk of の大部分
innovation 革新
R&D investment 研究開発投資
spectrum 領域


《日本語訳》

トランプ政権は、金曜日に発表したH-1Bビザの新たな申請料10万ドルは米労働者に役立つと述べている。
経済学者たちは、一部の米労働者には確かに恩恵があるかもしれないと同意する。しかし、労働者の大部分にとってはまったく逆になるのではないかと懸念している。
「H-1Bビザは革新を起こす。それは起業につながり、それは研究開発投資を増やすことになる」と、ジョージ・メイソン大学の経済学者マイケル・クレメンス氏は述べた。「それは米経済全体の生産性向上につながり、技能領域を超えて国内労働者らの雇用機会と所得向上を生み出すのだ」。

関連:Explainer: H-1B visa - what is it and who are its beneficiaries? 

関連:Who Uses H-1B Visas the Most, in Charts 

関連:Trump administration proposes new H-1B visa process favoring higher-skilled, better-paid workers 



【若年層が「金融ニヒリズム」、アメリカン・ドリームが遠退き、暗号資産や株でリスク選好】
(9/26:参照)Young adults embrace ‘financial nihilism’ with risky crypto, stock bets as American dream feels unattainable 
This phenomenon has been dubbed “financial nihilism.” It can help explain the rise of speculative investments like meme stocks, leveraged exchange-traded funds and crypto, as well as booming interest in forums like sports betting platforms and prediction markets.
“I view this as more of a rational response on the part of the young investors who would like to achieve certain goals using their investments,” said Simon Oh, an assistant professor at Columbia Business School.


《マーケットでよくでる単語・表現》

dub 吹き替える
nihilism 虚無主義
forum ネット掲示板
prediction market 予測市場
rational 合理的な


《日本語訳》

この現象は「金融ニヒリズム」と呼ばれている。ミーム株やレバレッジ型上場投資信託(ETF)、暗号資産といった投機的投資の台頭や、スポーツ賭博プラットフォームや予測市場のようなネット掲示板への関心の高まりを説明するのに役立つ。
「私が見るには、これは投資することによって特定の目標を達成したいと考える一部の若い投資家たちのより合理的な対応だ」と、コロンビア・ビジネススクールのサイモン・オー助教授は述べた。

関連:Crypto ETFs set to flood US market as regulator streamlines approvals 

関連:Get Rich or Get Wiped Out: Bitcoin’s Hottest New Trade 

関連:Bitcoin, Ethereum and Dogecoin Dive as Crypto Liquidations Near $1 Billion 



【保証された収入があっても、人々は働く意欲を失わない】
(9/27:参照)A Guaranteed Income Won’t Stop People From Wanting to Work 
The rise of artificial intelligence has made the conversation about a universal basic income (UBI) more urgent than ever.
CCT(conditional cash transfer) programs in low-income countries aren’t directly comparable to UBI in a wealthy country like the U.S., but they can shed light on the question of whether an inflow of unearned cash causes people to become lazy. 
Our study of data from seven programs in six countries found no evidence that it does. People who receive a cash transfer are no less likely to work, and work just as many hours, as those who don’t.


《マーケットでよくでる単語・表現》

universal basic income 最低所得保障
shed light on ヒントを与える
unearned 労せずして得た


《日本語訳》

人工知能の台頭により、ベーシックインカム(UBI)に関する議論はこれまで以上に緊急性を帯びている。
低所得諸国におけるCCT(条件付き現金給付)プログラムは、米国のような富裕国におけるUBIと直接的に比較できるものではない。しかし、労せずして得た現金の流入が人々が怠惰になる原因となるかという問題についてのヒントを与えることができる。
我々が行った6カ国での7プログラムのデータ分析では、そのような証拠は確認されなかった。現金給付を受けた人々が働く意欲が低下するようなことはなく、受け取らなかった人々と同程度の時間労働する。

関連:Duolingo CEO: AI makes my employees ‘four or five times’ as productive--without laying off a single human 

関連:Will AI Choke Off the Supply of Knowledge? 

関連:How to Make Sure ChatGPT Doesn’t Make You Dumber 



また、来週!

 



-------- Seminar on Trading --------
「毎日、数行!マーケット情報で学ぶ経済英語!」時代に役立つ英語と、相場の知識。日々の海外市場のニュースを通じて、英語を学びましょう。経済、相場英語の解説を「生き残りのディーリング」の著者が解説。
☆無料(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000142830.html ☆
一週間のまとめはブログでも読めます:https://ameblo.jp/dealersweb-inc/
---------------【 TPA inc. 】--------------- 



・著書案内:日本が幸せになれるシステム: 

グラフで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、ペーパーバック版)

65のグラフデータで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、Kindle Edition)

 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム問題集

日本経済の病巣を明らかにするための57問(著者:矢口 新、Kindle Edition)
 

・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?:

(Arata Yaguchi: Paperback)

How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Kindle Edition)


・Quiz Book: What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?: 

57 questions to reveal the problems of the Japanese economy (Arata Yaguchi: Kindle Edition)



執筆者著書紹介】 

 

 

 

-------- Seminar on Trading --------
毎日、数行! マーケット情報で学ぶ経済英語!
☆無料(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000142830.html
一週間のまとめはブログでも読めます:https://ameblo.jp/dealersweb-inc/
---------------【 TPA inc. 】---------------

ブログ一覧に戻る