どっちつかずなら、むしろカラ売り | 株式投資「虎の穴」

売買は必ず「予測」を根拠にスタートします。
「上がる」と思うから買う、「下がる」と思うからカラ売りするのです。

でも、過去の売買をじっくり振り返ってみると、“なんとなく”ポジションをつくったケースもあるでしょう。

「ビミョーだなぁ」
「ヘタなことはしないほうが賢明かも」

こう感じながらも、「儲け損なうのはイヤだ」なんて心理が働き、つい手を出してしまう……相場あるあるですよね。

どんなポジションだって大きな利益の可能性を秘めているのですが、中途半端な気持ちで建てると、そのあとの処置がギクシャクします。
そのポジションが当たっても、手仕舞いのタイミングがつかめなかったりします。

ダメだった場合は、損切りが遅れます。

近未来の株価なんて誰にもわからないのですが、自分なりに「確信」がある場合に絞って出動することが肝心ですね。

株価は通常、純粋な企業の価値だけでなく、市場の「人気量」が乗っかっています。
今後の成長、業績好転、利益配分(配当)などへの期待が「買う」ことにつながり、株価を持ち上げる力が働くのです。

また、多くの市場参加者にとって株を買っている状態は、手元の現金を増やす手段。

たとえ長期投資であっても、ニュートラルポジションは現金なのです。

だから、突発的は変動は、もっぱらショック安です。
「とりあえず売っておけ」「換金しておこう」という動きですね。
反対に、ショック高というのは考えられません。

どっちつかずの動きに対して、それこそ“なんとなく”買いポジションを維持(放置)してしまいますが、実践論を突きつめると「保合は売り(カラ売り)」というのが答えです。

少なくとも、どっちつかずのときに多くの買いポジションを持つことはリスクが大きい、ということです。
 

ブログ一覧に戻る