相場・トレードで最強は「どっちでもこい!」 | 株式投資「虎の穴」

4月上旬にかけての急落は、かなり意外でした。

 

今年になって個別銘柄の動きは好転をつづけていました。

でも、決して「過熱」といえるほどではありませんでした。

 

しかも、昨年8月はじめにかけての急落以降、動かない時期が長かったのです。

 

そもそも、トランプ大統領の発言はいかにも過激ですが、あれほどいいかげんな数字を見て、まともに受け止めるほうがどうかしています。

でも、実際に株価は急落した……

 

ファンドが売りを仕掛けて成功し、大衆が巻き込まれたわけです。

 

しかし、下がったのは事実。

「この銘柄が、ここまで売られる?」

と首をかしげるケースが多発したのですが、それもマーケットの真実です。

 

私は結局、なにもしませんでした。

荒れ場で出動することは想定していません。

しかし、下げる理由がないと考えていたので、投げることもしませんでした。

 

とはいえ、「おい、ちょっと待てよ」という感じで、ストレスがありました。

十分に資金の余裕を残していたので、ポジションを完全に維持したまま、やりすごすことができましたが、こんなことを思いました。

 

考えていたよりも、マーケットのボラティリティが大きくなっている

 

細かい動きは、本当に予測不能です。

一定のゆとりを残しておかないと、いわゆる相場のアヤで、ヘタな手を打ってしまいます。

 

最強は、「どっちでもこい!」という姿勢を維持した状態です。

  • 少しくらい下がっても大丈夫
  • 大きく下がって投げても傷は浅い
  • 買い増しする選択肢もある
  • 上がったら利食い
  • 上がったとき「さらに上がる」と踏んで買い増しもあり
イメージしにくい展開をすべて想定して、選択肢をたくさん用意しておく、その選択肢を減らさないようにする、ということです。
 
理想論のようですが、とにかく資金に余裕をもつ(資金稼働率を低くしておく、安易にポジションをつくらない)ことで、かなり強い状態をつくることができます。
 
常識的なオトナが、まじめに考えた結果の設定が「やりすぎ」……
これが、相場の世界の常識なのです。

ブログ一覧に戻る