「上がるか下がるか」
「上がる銘柄はどれか」
株式市場にまつわる情報は、99%がこれでしょう。
少なくとも、これらを求める投資家が食いつく情報を、ほとんどのメディアが発信していると思います。
でも、経験豊富な実践者が本音を語ると「相場は当てものじゃねぇ!」という感じなんですよね。
うん、わかるけど、「予測を当てよう」とする以外に何があるの?
という疑問も……。
ぜひ、動画をご覧ください。
「上がるか下がるか」
「上がる銘柄はどれか」
株式市場にまつわる情報は、99%がこれでしょう。
少なくとも、これらを求める投資家が食いつく情報を、ほとんどのメディアが発信していると思います。
でも、経験豊富な実践者が本音を語ると「相場は当てものじゃねぇ!」という感じなんですよね。
うん、わかるけど、「予測を当てよう」とする以外に何があるの?
という疑問も……。
ぜひ、動画をご覧ください。
「資金管理」という言葉を使っても、ほとんどの個人投資家は食いつきません。
市況解説なら抱えている不安解消のためにチェック、銘柄情報ならワクワク感満載──これらと真逆に位置するのが、資金管理を考えることなのでしょう。
でも、マーケットで大勢の参加者と競争して上位にいくために、資金管理を考えるのが意外と近道なのです。
売買していると、どうしてもポジションが増えてしまいます。
「これ安いな」なんて、なんとなく手を出したものが残って、余裕資金が少なくなりがちです。誰がやっても、そうなるでしょう。
つまり、一定のポジションがあって「もっと資金がほしい」という状態は当たり前、「資金が余って仕方がない」なんて状態にはならない、ということです。
ここが大きなポイントです!
予測の精度、細かいポジション操作など、ほかの参加者に勝つための要素はさまざまですが、それらのワザを自由にくり出すには、資金に十分な余裕があること、余裕がない状態に近づかないことが不可欠の条件なのです。
では、この観点を現在の相場に当てはめて考えてみます。
見ている範囲や実践しているやり方によって認識は異なりますが、私の場合、中源線の売買で大きく伸びる銘柄を買っていて“いい感じ”な一方、裁量で売買する低位株群はまだまだ動意づいていない状況です。ジワッと好転しているのですが……。
この、「あと少しで攻め時か」という状況では当然、「どこでGOサインを出すか」と気持ちが高まりつつあるわけですが、「どんな売買を計画しておくか」という具体的な部分を考えてみてください。
私の場合、抑えているとはいえ、ある程度まで買いポジションを持っています。
だから、GOサインと思ったら単純に買い増しすればいいのですが、あえて、手仕舞い売りを先行させたいと思うのです。
実際は、単純な買い増しをするだけかもしれません。
だから、ちょっと大げさな表現ですが、イメージは「手仕舞い売り先行」です。
「よし動こう!」と思ったときにポジションを増やすだけだと、「資金不足に陥る」懸念を常に抱えることになります。だから、「よし動こう→積極的に動くための余裕をつくる」というイメージを大切にしたいのです。
駅前の店を運営している、と想像してください。
商品を仕入れて棚に並べますが、棚に並べて来店客にみせることが目的ではありません。その人たちに「買ってもらう」ことが目的です。
豊富な在庫が棚にきれいにディスプレーされている状態よりも、どんどん売れて棚がスカスカ、お客さんに聞かれて「すみません、仕入れますから予約してください」とぺこぺこ謝っている状態のほうが望ましいわけです。
株式投資で、持ち株は十分にあるけど、グイグイ上がっている素晴らしい銘柄はなくて、一部は塩漬け的な状態……これは、店に当てはめると、「バンバン仕入れて棚に並べているけど、グイッと売れる商品は見当たらず、一部の商品はたぶん売れそうもない」というトホホな感じですよね。
手仕舞い売り先行、在庫不足に近づける──これが、株式投資の大きなコツです。
そのうえで、予測とか売買の細かいワザが生きてくるのです。
つなぎ売りを活用する投資家もいますが、なんだか複雑、なんだかドタバタ……売買・トレードの軸がブレるケースが多いようです。
では、どう考えれば実践的なのか?
避けなければいけないこと(注意点)はなにか?
プロのイメージはどんなものか?
やさしく、シンプルな解説を行いました。
株価が急落──初心者は慌てます。
「どうすればいいの?」と。
では、経験がある場合は、明確に答えられますか?
株価変動をどのように認識し、どのような準備をしておくべきか?
売買は、「売り」と「買い」で成立します。
でも、常にポジションを抱えていたらクオリティが落ちます。
ポジションを閉じて「休む」ことも必要です。
でも、休むためには「手仕舞い売り」が不可欠。
その手仕舞い売りが難しい……
次のチャンスをつかむためには積極的な手仕舞い売り──それをラクな気持ちで実行する方法を解説しました。
明日は高いだろう」
「動意づいたから、来週は大きく上伸だな!」
常に予想を頭に浮かべますが、実際に当たっているのでしょうか?
多くのマーケット参加者と競争するのですから、驚異的な的中率を出すことは不可能です。
では、儲けるためにはどうすればいいの?
株の売買について私は、指し値注文を否定的に考えています。
決断したら、自分が決めた数量を、そのタイミングで、確実に売ったり買ったりするべきだという哲学に基づいています。
でも、こんなやり方は“あり”だな……否定派の私が紹介する指し値のテクニックについて、今日の動画をご覧ください。
持ち株が下がって「これはマズい」と感じながら、「でも、いつか戻る」とつぶやく……やせガマンですよね。
「それホント?」と突っ込んでダメ出しするしかないのですが、大切なのは『問題解決』です!
状況を詳しく考え、原因や心理状態を解き明かし、こうしたザンネンな状態に陥らない方法を考えました。
多くの投資家が、指し値注文を利用して“売買値を有利に使用”とします。
たしかに、ザラ場のブレ幅などを考えると、コツコツと指し値をするのが有利だと感じられますが、私はハッキリ「指し値否定派」です。
5月9日の放送「5月は売り(Sell in May)を盲信していいのか」のフォローアップを公開しました。
※どなたでも、無料登録だけで閲覧できます。