━━━━━━━━━━━ Seminar on Trading ━━━━━━━━━━━
殿堂入りメールマガジン:「相場はあなたの夢をかなえる」
☆無料版(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000031054.html☆
「生き残りのディーリング」の著者による経済と相場の解説(折に触れて)
★有料版(\840税込:購読登録):http://www.mag2.com/m/0001111340.html★
まぐまぐ大賞2016:資産運用(予想的中!)第1位(毎週月曜日)
━━━━━━━━━━━━【 Dealer's WEB 】━━━━━━━━━━━━━
・iPad、iPhoneでお読みの方は、上部アドレスバーにある[リーダー]をクリックすると、読みやすくなります。
・著書案内:日本が幸せになれるシステム:
グラフで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、ペーパーバック版)
65のグラフデータで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、Kindle Edition)
・著書案内:日本が幸せになれるシステム問題集
日本経済の病巣を明らかにするための57問(著者:矢口 新、Kindle Edition)
・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?:
(Arata Yaguchi: Paperback)
How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Kindle Edition)
・Quiz Book: What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?:
57 questions to reveal the problems of the Japanese economy (Arata Yaguchi: Kindle Edition)
このページの使い方
1、まずは原文を読んで、だいたいどのような内容かを推測する
2、単語、表現を参照しながら、もう一度読む
3、日本語訳で確認する
4、最後に原文を音読する
5、日本語訳を読むだけでも、1週間の出来事が分かる
日本語訳は可能な限り前から後ろに訳している。その癖をつけないと、早く読んだり、耳で聞いて理解するようにはならないからだ。話し言葉は前から順に消えていくので、聞き手は前から順に理解している。日本語は結論が後に来ると言われるが、文脈から聞き手は結末を予測しているのだ。
英語では結論が先に来るので、聞き手はその詳細を期待することになる。例えば、何かが最も上がったなどという表現の後には、期間や範囲を限定する表現が続く。その後に理由やその他の詳細が続くのだ。だから英語での討論では「いったい何がいいたいの?」などということはなく、聞き手が話し手を途中で遮って、「あなたの言いたいことは分かるが、、、」と自分の意見を述べることもできるのだ。
【中国投資はリスクが一杯。なのにどうして米企業は離れられないのか?】
(9/11:参照)China Is Full of Risks. So Why Can’t Corporate America Leave?
The list of worries is long. Police raids on Western companies, steep fines, scuttled deals, regulations restricting data transfers and a wide-reaching counterespionage law have increased the costs of doing business.
Other risks are known as gray swans -- rare but not unimaginable events like another pandemic, more economic sanctions or open cross-border conflict.
The concerns add up to what Gina M. Raimondo, the U.S. commerce secretary, described recently as a feeling among American businesses that China is “uninvestable.”
《マーケットでよくでる単語・表現》
scuttle 沈没させる
counterespionage 防諜
add up to 結局~ということになる
《日本語訳》
懸念項目の一覧は長い。西側諸国企業に対する警察捜査、高額の罰金、頓挫させられる取引、データ転送を制限する規制、広範に及ぶスパイ活動防止法などが、ビジネスを行う上でのコストを増大させている。
他のリスクはグレースワンとして知られている。稀にだが想定内のイベントである次のパンデミックや、経済制裁の強化、あるいは国境を越えた紛争などだ。
これらの懸念は結局、米国のジーナMレイモンド商務長官が米企業の間での感情だとして最近描写したところの、中国は「投資不可能な国」だということになる。
関連:China’s deflation pressures ease, more steps expected to spur demand
関連:Xi’s Tight Control Hampers Stronger Response to China’s Slowdown
関連:Manufacturers Leaving China Find a Home With Indian Startups
【家賃の上昇は米国の郊外で最も厳しい】
(9/12:参照)Rising Rents Are Hitting American Suburbs Hardest
Many white-collar workers with remote jobs moved out of city apartments for roomier accommodations during the early months of the pandemic in 2020.
Now, high mortgage rates and home prices are keeping some of the same families renting for longer periods. A rise in crime and homelessness in several big cities has some renters looking to the suburbs.
The trend is propping up rents and fueling concerns about rental affordability in suburban areas, leading some governments to pass new rent-control measures in response.
《マーケットでよくでる単語・表現》
mortgage rate 住宅ローン金利
prop up 下支えする
affordability 無理なく取得できる価格であること
《日本語訳》
2020年のパンデミック初期の数カ月の間、リモートワークをする多くのホワイトカラー労働者たちは、より広い住居を求めて都会のアパートから引っ越した。
現在、住宅ローン金利と住宅価格の高騰により、その同じ家庭のいくつかは賃貸期間を長期化している。いくつかの大都市では犯罪やホームレスも増えているため、郊外に賃貸住宅を探す人たちもいる。
この傾向は家賃を押し上げ、郊外における家賃価格の手頃さへの懸念を高め、一部の地方政府が対応として新たな家賃抑制策を通すことに導いている。
関連:The Fall in Home Prices May Already Be Over
関連:The Big City Where Housing Is Still Affordable
【米政府、ウクライナにクラスター弾搭載の長距離ミサイル提供へ】
(9/13:参照)US eyes long-range missiles armed with cluster bombs for Ukraine - officials
The Biden administration is close to approving the shipment of longer-range missiles packed with cluster bombs to Ukraine, giving Kyiv the ability to cause significant damage deeper within Russian-occupied territory, according to four U.S. officials.
After seeing the success of cluster munitions delivered in 155 mm artillery rounds in recent months, the U.S. is considering shipping either or both Army Tactical Missile Systems (ATACMS) that can fly up to 190 miles (306 km), or Guided Multiple Launch Rocket System (GMLRS) missiles with a 45-mile range packed with cluster bombs, three U.S. officials said.
《マーケットでよくでる単語・表現》
munition 武器弾薬
artillery rounds 砲弾
tactical 戦術の
Multiple Launch Rocket System 多連装ロケット弾発射システム
《日本語訳》
バイデン政権はクラスター弾を搭載したより長距離射程のミサイルをウクライナに出荷することの承認に近付いている。ウクライナ政府にロシア占領下の領土深くへ深刻な打撃をもたらす能力を与えるものだと、4人の米当局者たちが述べた。
ここ数カ月、155ミリ砲弾に搭載されたクラスター弾の成功を見てきた米政府は、190マイル(306キロ)まで飛行できる陸軍戦術ミサイルシステム(ATACMS)、もしくはクラスター爆弾を搭載した射程45マイルの誘導多連装ロケット弾発射システム(GMLRS)のどちらか、あるいは両方の出荷を検討していると、3人の米当局者たちが述べた。
関連:Ukraine’s Drone Army Takes Bites Out of Bigger Opponent
関連:Ukraine collects Russian bodies on 'road of death' in retaken southeast
関連:U.S. Military Exercises in Russia’s Backyard Cause Alarm at the Kremlin
【インフレが2022年の所得を侵食、子供の貧困指数急騰。米国勢調査】
(9/14:参照)US inflation eroded 2022 wages, as child poverty jumped, Census says
Inflation-adjusted income fell and a key poverty measure rose sharply last year as the U.S. economy continued its rocky emergence from a once-in-a-century pandemic, the U.S. Census Bureau reported on Tuesday.
The income and poverty data released by the Census showed how deeply the country's recent economic outcomes were influenced by the COVID-19 health crisis and the government response to it -- with a measure of child poverty more than doubling following the expiry of pandemic-era child tax credits last year, and the worst inflation in 40 years undercutting household spending power.
《マーケットでよくでる単語・表現》
rocky 不安定な
outcome 結果
tax credit 税額控除
undercut 削ぎ落す
《日本語訳》
昨年、インフレ調整済の所得が減少し、主要貧困指数が急上昇した。米国経済は100年に一度のパンデミックから不安定な脱出を続けていることが、火曜日の米国勢調査局の報告で分かった。
国勢調査局が発表した所得と貧困のデータは、最近の米国経済の結果が、いかに深く新型コロナウイルスによる健康危機と、政府の対応策によって影響を受けたかを示した。昨年、パンデミック期間の税額控除が期限切れとなった後、子供の貧困指数が2倍以上となった。また、40年来で最悪のインフレ率が家計の購買力を削ぎ落している。
関連:U.S. Incomes Fall for Third Straight Year
関連:Why More Baby Boomers Are Sliding Into Homelessness
関連:Argentine inflation hits 124% as cost-of-living crisis spreads
【バイデンの息子ハンター、不法銃器購入で起訴。現職大統領子息で初】
(9/15:参照)Biden's son Hunter hit with gun charge, first for a US president's child
U.S. President Joe Biden's son Hunter Biden was criminally charged on Thursday with deceiving a gun dealer into selling him a firearm, in the latest sign of how the younger Biden's legal woes may weigh on his father's re-election bid next year.
The first-ever indictment of a sitting president's child, filed in U.S. District Court in Delaware, charged Hunter Biden with three criminal counts related to lying about the fact he was using illegal drugs at that time, which would have banned him under the law from owning a firearm.
《マーケットでよくでる単語・表現》
criminally 刑法で
woe 問題
weigh on 重くのしかかる
bid 立候補
sitting 現職の
《日本語訳》
米ジョー・バイデン大統領の息子、ハンター・バイデン氏が木曜日、銃器ディーラーを騙して同氏に火器を販売させたとして刑事告訴された。若い方のバイデンの法的問題が同氏の父親の来年の再選立候補にどれだけ重くのしかかるかの最新の示唆となった。
デラウェア州の連邦地方裁判所に提出された、現職大統領の子供に対する史上初の起訴状は、ハンター・バイデン氏を、同氏が違法薬物を使用していた当時、法的に銃器を所有することを禁止されていた事実に関して嘘をついたことに関連する3つの罪状で起訴した。
関連:Why Do Republicans Want to Impeach Joe Biden? Here's What Happened
関連:Former Ukrainian prosecutor Viktor Shokin accuses Joe Biden, Hunter and Burisma of corruption and claims he was POISONED twice by enemies trying to silence him
関連:Revealing Ukraine 2019
【米火山で見つかったリチウムは、世界最大の鉱床の可能性】
(9/16:参照)Lithium discovery in US volcano could be biggest deposit ever found
A world-beating deposit of lithium along the Nevada-Oregon border could meet surging demand for this metal, according to a new analysis.
An estimated 20 to 40 million tonnes of lithium metal lie within a volcanic crater formed around 16 million years ago. This is notably larger than the lithium deposits found beneath a Bolivian salt flat, previously considered the largest deposit in the world.
New in situ analysis reveals that an unusual claystone, composed of the mineral illite, contains 1.3% to 2.4% of lithium in the volcanic crater. This is almost double the lithium present in the main lithium-bearing clay mineral, magnesium smectite, which is more common than illite.
《マーケットでよくでる単語・表現》
world-beating 世界一の
situ 場所
claystone 粘土岩
illite イライト
smectite スメクタイト
on、by、with、ofなど、前置詞の用法については多くの英文に親しむことで習うより慣れてください。
《日本語訳》
ネバダ州とオレゴン州の州境に沿っての世界最大級のリチウムの鉱床は、増大するこの金属への需要を満たせる可能性があることが、新たな分析で分かった。
2000万から4000万トンと見られるリチウム金属が約1600万年前に形成された火山のクレーターの中に横たわっている。これは、これまで世界最大の鉱床だとされていたボリビアの岩塩地層の下で見つかったリチウム鉱床よりも明らかに多い。
新たな現地分析が、イライトという鉱物からなる珍しい粘土岩が、火山のクレーター内に1.3%から2.4%のリチウムを含んでいることを明らかにした。これは、イライトよりも一般的な、主要なリチウム含有粘土鉱物のマグネシウムスメクタイトに含まれているリチウムのほぼ2倍だ。
関連:Chinese rare earth prices hit 20-month high on Myanmar supply worry
関連:Malaysia to ban export of rare earths to boost domestic industry
関連:U.S., Saudi Arabia in Talks to Secure Metals for EVs
また、来週!
-------- Seminar on Trading --------
「毎日、数行!マーケット情報で学ぶ経済英語!」時代に役立つ英語と、相場の知識。日々の海外市場のニュースを通じて、英語を学びましょう。経済、相場英語の解説を「生き残りのディーリング」の著者が解説。
☆無料(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000142830.html ☆
一週間のまとめはブログでも読めます:https://ameblo.jp/dealersweb-inc/
---------------【 TPA inc. 】---------------
・著書案内:日本が幸せになれるシステム:
グラフで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、ペーパーバック版)
65のグラフデータで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、Kindle Edition)
・著書案内:日本が幸せになれるシステム問題集
日本経済の病巣を明らかにするための57問(著者:矢口 新、Kindle Edition)
・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?:
How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Kindle Edition)
・Quiz Book: What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?:
57 questions to reveal the problems of the Japanese economy (Arata Yaguchi: Kindle Edition)
-------- Seminar on Trading --------
毎日、数行! マーケット情報で学ぶ経済英語!
☆無料(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000142830.html ☆
一週間のまとめはブログでも読めます:https://ameblo.jp/dealersweb-inc/
---------------【 TPA inc. 】---------------
【執筆者著書紹介】