━━━━━━━━━━━ Seminar on Trading ━━━━━━━━━━━
殿堂入りメールマガジン:「相場はあなたの夢をかなえる」
☆無料版(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000031054.html☆
「生き残りのディーリング」の著者による経済と相場の解説(折に触れて)
★有料版(\840税込:購読登録):http://www.mag2.com/m/0001111340.html★
まぐまぐ大賞2016:資産運用(予想的中!)第1位(毎週月曜日)
━━━━━━━━━━━━【 Dealer's WEB 】━━━━━━━━━━━━━
・iPad、iPhoneでお読みの方は、上部アドレスバーにある[リーダー]をクリックすると、読みやすくなります。
・著書案内:日本が幸せになれるシステム:
グラフで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、ペーパーバック版)
65のグラフデータで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、Kindle Edition)
・著書案内:日本が幸せになれるシステム問題集
日本経済の病巣を明らかにするための57問(著者:矢口 新、Kindle Edition)
・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?:
(Arata Yaguchi: Paperback)
How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Kindle Edition)
・Quiz Book: What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?:
57 questions to reveal the problems of the Japanese economy (Arata Yaguchi: Kindle Edition)
このページの使い方
1、まずは原文を読んで、だいたいどのような内容かを推測する
2、単語、表現を参照しながら、もう一度読む
3、日本語訳で確認する
4、最後に原文を音読する
5、日本語訳を読むだけでも、1週間の出来事が分かる
日本語訳は可能な限り前から後ろに訳している。その癖をつけないと、早く読んだり、耳で聞いて理解するようにはならないからだ。話し言葉は前から順に消えていくので、聞き手は前から順に理解している。日本語は結論が後に来ると言われるが、文脈から聞き手は結末を予測しているのだ。
英語では結論が先に来るので、聞き手はその詳細を期待することになる。例えば、何かが最も上がったなどという表現の後には、期間や範囲を限定する表現が続く。その後に理由やその他の詳細が続くのだ。だから英語での討論では「いったい何がいいたいの?」などということはなく、聞き手が話し手を途中で遮って、「あなたの言いたいことは分かるが、、、」と自分の意見を述べることもできるのだ。
【好戦的な中国に対抗して、日豪の歴史的な軍事協定が発効】
(8/21:参照)Historic ‘Anti-China’ Military Pact Between Australia And Japan Comes Into Force To Counter Belligerent Beijing
Reflecting the Special Strategic Partnership between Australia and Japan at a time when both are worried over the aggressive designs of China in the Indo-Pacific, the Japan-Australia Reciprocal Access Agreement (RAA) came into effect on August 13.
It is the first visiting forces agreement Japan has struck with any country after the United States. And Australia is the second country whose armed forces will now be allowed on Japanese soil after the US.
When it comes to practical outcomes, this Agreement will see more training and exercises between the two countries that will include, among others:
《マーケットでよくでる単語・表現》
design 意図
reciprocal 相互交換の
strike with 関係を結ぶ
《日本語訳》
オーストラリアと日本のどちらもがインド太平洋地域での中国の攻撃的な意図を懸念するなか、両国の特別戦略的友好関係を反映して、日豪相互アクセス協定(RAA)が8月13日に発効した。
これは日本が米国に次いではどの国とも初めて関係を結んだ軍隊駐留協定で、オーストラリアは米国に次いで日本国内での軍隊の展開を認められた2番目の国となる。
実際の運営としては、この協定により両国間でより多くの訓練と演習が行われることになる。これには以下のようなものが含まれる。
関連:U.S., Japan and South Korea Boost Alliance to Counter China, North Korea
関連:Looming Over a New Security Pact: China, North Korea and Donald Trump
関連:Kim Jong Un Calls for Sharp Rise in North Korean Weapons Production
【CIAでの540日。グアンタナモでの18年間の罪なき日々。数百点の絵画、今世界に出る】
(8/22:参照)540 Days at CIA Black Sites. 18 Years at Guantanamo Without Charge. Hundreds of Paintings, Now Out in The World
In the early days of America’s war on terror, U.S. authorities detained Ahmed Rabbani thinking he was someone else. They soon realized their mistake but later said he himself had facilitated terrorists.
Rabbani denies that, and he was never charged with a crime. After 18 and half years at Guantanamo Bay, he stepped off a plane in Pakistan in February--a free but broken man.
Through it all, he said, his only means of escape was art. He began making paintings inside his cell, standing day and night at an easel, sometimes forgetting where he was and what had happened since he was detained in 2002. By the time of his release, he had made hundreds of paintings on canvas and scraps of fabric torn from old prisoner clothing or bedsheets.
《マーケットでよくでる単語・表現》
detain 拘留する
facilitate 手助けする
easel 画架
《日本語訳》
米国のテロとの戦いの初期、米当局らはアフメド・ラバニ氏を別人だと思って拘束した。彼らはすぐに彼らの間違いに気づいたが、後になって彼自身がテロリストたちを手助けしていたと述べた。
ラバニ氏は嫌疑を否定した。そして、同氏が罪に問われることはなかった。グアンタナモ・ベイでの18年半の拘留の後、同氏は2月にパキスタンで飛行機を降りた。自由になったが、壊れた男として。
その全期間中、同氏の唯一の逃避手段は芸術だったと述べた。同氏は独房の中で絵を描き始め、昼も夜もイーゼルの前に立ち、時には自分がどこにいるのかや、2002年に拘留されて以来何が起きたのかも忘れてしまった。釈放された時までに、同氏はキャンバスや、古い囚人服やベッドシーツからちぎった布の切れ端に何百枚もの絵を描いた。
関連:The Mauritanian
https://www.youtube.com/watch?v=5WJSjln30BQ
関連:Egypt Resists U.S. Calls to Arm Ukraine
【利回りの世界で投資家がリターンを見出す場所】
(8/23:参照)Where Investors Are Finding Returns in a World of Yield
After more than a decade of ultralow interest rates, Americans finally have choices in their hunt for yield.
Before, they earned next to nothing on money parked in checking or savings accounts. Now, they are rushing to scoop up money-market funds and other cash-like instruments that are offering robust returns.
The Federal Reserve’s aggressive interest-rate-raising campaign to tame inflation has upended the long-held paradigm that “there is no alternative” to stocks. After last year’s stock-market selloff burned investors, many say they don’t need to buy stocks when they can lock in a 5% return with little risk.
《マーケットでよくでる単語・表現》
scoop up 買い漁る
robust 堅固な
upend 逆さまにする
paradigm 枠組み
《日本語訳》
10年以上続いた超低金利の後、米国人たちは遂に利回り追求の選択肢を得た。
これまで、彼らは当座預金や貯蓄口座に資金を置くことで、ほとんど利子が得られなかった。今、彼らは高利回りを提供しているマネーマーケットファンド(MMF)や現金相当の金融商品を買い漁ろうと殺到している。
インフレ抑制のための米連銀の積極的な利上げ攻勢は、株式に「代わるものはない」という長年のパラダイムを覆した。昨年の株価下落で痛手を負った投資家たちの多くは、ほとんどリスクなしで5%の利回りが固定出来るときに、株式を買う必要はないと述べる。
関連:How Big Tech Broke Smaller-Company Investing
【「インドが月に」。チャンドラヤーン3号宇宙船が月の南極に着陸】
(8/24:参照)‘India Is on the Moon’: Chandrayaan-3 Spacecraft Lands on Lunar South Pole
India successfully landed its Chandrayaan-3 spacecraft on the moon’s south pole Wednesday, days after a similar Russian mission ended when its probe crashed into the lunar surface.
India is the first country to reach that part of the moon’s surface, an achievement expected to kick off a new era of space exploration.
Scientists and engineers hope to tap water resources at the lunar south pole to facilitate missions to other parts of the solar system and future efforts for long-term settlements on the moon.
《マーケットでよくでる単語・表現》
probe 宇宙探査機
tap 活用する
facilitate 促進する
《日本語訳》
インドは水曜日に、チャンドラヤーン3号宇宙船を月の南極に成功裏に着陸させた。数日前には、ロシアの同様のミッションが、宇宙探査機が月面に墜落することで終えていた。
インドは月面の南極付近に到達した最初の国となった。この達成は宇宙探査の新時代の幕開けとなると期待されている。
科学者やエンジニアたちは月の南極にある水資源を活用することで、太陽系の他の地域へのミッションや、月面での長期居住を目指す将来の取り組みを促進することを望んでいる。
関連:Why are space agencies racing to the moon's south pole?
関連:India's boom, Russia's crunch: how money is shaping a new space race
関連:What was lost in the Hakuto-R moon lander crash
【イラン、サウジアラビアなどがBRICS加盟に招かれる】
(8/25:参照)Iran, Saudi Arabia, Others Invited to Join Brics Group
The Brics group of emerging nations has invited six additional countries to join the bloc in an effort to grow its global importance and ability to challenge the West on key political and economic issues.
Saudi Arabia, Egypt, Argentina, Iran, Ethiopia and the United Arab Emirates have been invited to join Brics, which currently comprises Brazil, Russia, India, China and South Africa, the bloc’s leaders said on Thursday, the final day of a summit in Johannesburg.
The expansion of Brics is a victory for Chinese President Xi Jinping and Russia’s Vladimir Putin, who had pushed to grow the bloc in the face of intensifying geopolitical and economic competition with the West.
《マーケットでよくでる単語・表現》
bloc 圏
comprise 構成される
intensify 増大させる
《日本語訳》
新興諸国グループのブリックス(BRICS)は、追加で6カ国を同グループへの加盟に招待した。世界的な重要性と、主要な政治・経済問題で西側諸国に対抗できる能力を高めるためだ。
サウジアラビア、エジプト、アルゼンチン、イラン、エチオピアと、アラブ首長国連邦が、現在はブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカからなるブリックス加盟に招かれたと、同グループの首脳たちが、ヨハネスブルグでの首脳会談の最終日である木曜日に述べた。
ブリックスの拡大は、中国の習近平主席とロシアのウラジーミル・プーチン大統領の勝利だ。両氏は、激化する西側諸国との地政学的・経済的競争に直面して、ブリックスの拡大を推進してきた。
関連:What to Know About the 6 Nations Joining BRICS
関連:Iran Aims to Boost Oil Output, Complicating OPEC+ and US Efforts
関連:Hunter Biden’s Foreign Dealings Spell More Trouble Ahead
【中国の放置され時代遅れとなった電気自動車が都市に山積み】
(8/26:参照) China’s Abandoned, Obsolete Electric Cars Are Piling Up in Cities
On the outskirts of the Chinese city of Hangzhou, a small dilapidated temple overlooks a graveyard of sorts: a series of fields where hundreds upon hundreds of electric cars have been abandoned among weeds and garbage.
Similar pools of unwanted battery-powered vehicles have sprouted up in at least half a dozen cities across China, though a few have been cleaned up.
In Hangzhou, some cars have been left for so long that plants are sprouting from their trunks. Others were discarded in such a hurry that fluffy toys still sit on their dashboards.
《マーケットでよくでる単語・表現》
dilapidate 荒廃させる
sprout up 急成長する
discard 廃棄する
fluffy 綿毛の
on、by、with、ofなど、前置詞の用法については多くの英文に親しむことで習うより慣れてください。
《日本語訳》
中国の都市、杭州の郊外にある、小さな荒廃した寺院からは、一種の墓場が見渡せる。一連の畑には、雑草やゴミの中に何百台、何千台もの電気自動車が放置されている。
中国全土の少なくとも6つの都市で、同じように不要になったバッテリー駆動自動車の置き場が急増している。いくつかは撤去されたが。
杭州市では、ある車らは余りにも長く放置されていたので、そのトランクから植物が生い茂っている。また、ある車らは余りにも急いで廃棄されたために、ダッシュボードの上にはまだぬいぐるみたちが置かれたままでいる。
関連:Race to Control Electric-Vehicle Supply Chains Leads to Africa
また、来週!
-------- Seminar on Trading --------
「毎日、数行!マーケット情報で学ぶ経済英語!」時代に役立つ英語と、相場の知識。日々の海外市場のニュースを通じて、英語を学びましょう。経済、相場英語の解説を「生き残りのディーリング」の著者が解説。
☆無料(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000142830.html ☆
一週間のまとめはブログでも読めます:https://ameblo.jp/dealersweb-inc/
---------------【 TPA inc. 】---------------
・著書案内:日本が幸せになれるシステム:
グラフで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、ペーパーバック版)
65のグラフデータで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、Kindle Edition)
・著書案内:日本が幸せになれるシステム問題集
日本経済の病巣を明らかにするための57問(著者:矢口 新、Kindle Edition)
・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?:
How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Kindle Edition)
・Quiz Book: What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?:
57 questions to reveal the problems of the Japanese economy (Arata Yaguchi: Kindle Edition)
-------- Seminar on Trading --------
毎日、数行! マーケット情報で学ぶ経済英語!
☆無料(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000142830.html ☆
一週間のまとめはブログでも読めます:https://ameblo.jp/dealersweb-inc/
---------------【 TPA inc. 】---------------
【執筆者著書紹介】