・8月19日までの週 | 矢口新

━━━━━━━━━━━ Seminar on Trading ━━━━━━━━━━━
    殿堂入りメールマガジン:「相場はあなたの夢をかなえる」
    ☆無料版(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000031054.html
「生き残りのディーリング」の著者による経済と相場の解説(折に触れて)
★有料版(\840税込:購読登録):http://www.mag2.com/m/0001111340.html
まぐまぐ大賞2016:資産運用(予想的中!)第1位(毎週月曜日)
━━━━━━━━━━━━【 Dealer's WEB 】━━━━━━━━━━━━━

・iPad、iPhoneでお読みの方は、上部アドレスバーにある[リーダー]をクリックすると、読みやすくなります。

 

 

 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム: 

グラフで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、ペーパーバック版)

65のグラフデータで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、Kindle Edition)
 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム問題集

日本経済の病巣を明らかにするための57問(著者:矢口 新、Kindle Edition)

 

・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?:

(Arata Yaguchi: Paperback)
How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Kindle Edition)

 

・Quiz Book: What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?: 

57 questions to reveal the problems of the Japanese economy (Arata Yaguchi: Kindle Edition)
 

 

 

ドクロ このページの使い方

 

1、まずは原文を読んで、だいたいどのような内容かを推測する
2、単語、表現を参照しながら、もう一度読む
3、日本語訳で確認する
4、最後に原文を音読する
5、日本語訳を読むだけでも、1週間の出来事が分かる

日本語訳は可能な限り前から後ろに訳している。その癖をつけないと、早く読んだり、耳で聞いて理解するようにはならないからだ。話し言葉は前から順に消えていくので、聞き手は前から順に理解している。日本語は結論が後に来ると言われるが、文脈から聞き手は結末を予測しているのだ。

 

英語では結論が先に来るので、聞き手はその詳細を期待することになる。例えば、何かが最も上がったなどという表現の後には、期間や範囲を限定する表現が続く。その後に理由やその他の詳細が続くのだ。だから英語での討論では「いったい何がいいたいの?」などということはなく、聞き手が話し手を途中で遮って、「あなたの言いたいことは分かるが、、、」と自分の意見を述べることもできるのだ。

 



【「悪化の一途」。旱魃によるパナマ運河の渋滞154隻に】
(8/14:参照)‘This is going to get worse before it gets better’: Panama Canal pileup due to drought reaches 154 vessels
The number of vessels waiting to cross the Panama Canal has reached 154, and slots for carriers to book passage are being reduced in an effort to manage congestion caused by ongoing drought conditions that have roiled the major shipping gateway since the spring. The current wait time to cross the canal is now around 21 days.
The Panama Canal is a critical trade link for U.S. shippers heading to Gulf and East Coast ports. The U.S. is the largest user of the Panama Canal, with total U.S. commodity export and import containers representing about 73% of Panama Canal traffic. Forty percent of all U.S. container traffic travels through the canal every year, about $270 billion in cargo.


《マーケットでよくでる単語・表現》

slot 細長い隙間、枠
congestion 混雑


《日本語訳》

パナマ運河を通過するために待機している船舶数が154隻に達した。春以降、この主要な海運の通路を揺るがしている継続的な旱魃状況が引き起こしている混雑を管理するために、海運会社の通過予約枠が削減されている。現在、パナマ運河を通過するための待ち時間は約21日となっている。
パナマ運河は、メキシコ湾や東海岸の港に向かう米国の荷主にとって不可欠な貿易航路だ。米国はパナマ運河の最大の利用国で、米国の商品輸出入コンテナの合計は、パナマ運河の輸送量の約73%を占めている。米国の全コンテナ輸送量の40%、約2700億ドルの積荷が毎年パナマ運河を通過している。

関連:As death toll from Maui fire reaches 93, authorities say effort to count the losses is just starting 

関連:Midnight Dog Walks and 1 a.m. Shopping: The Heat Has People Living at Night 



【米国人のホームレスが記録的なペースで急増】
(8/15:参照) More Americans Are Ending Up Homeless--at a Record Rate 
The data so far this year are up roughly 11% from 2022, a sharp jump that would represent by far the biggest recorded increase since the government started tracking comparable numbers in 2007. The next highest increase was a 2.7% jump in 2019, excluding an artificially high increase last year caused by pandemic counting interruptions.
This year’s surge reflects a host of pressures around the U.S. such as rising housing costs, lack of affordable rental units and the nation’s continuing opioid crisis, according to reports from nonprofits and government agencies counting the homeless.


《マーケットでよくでる単語・表現》

a host of 数多くの


《日本語訳》

今年のこれまでのデータでは、2022年から約11%増加した。2007年に米政府が比較可能な数値を追跡し始めてからダントツに大きな急増を記録した。パンデミックのカウント中断による昨年の人為的に高い増加分を除けば、次に高い増加率を示したのは2019年の2.7%増であった。
今年の急増は米国を取り巻く多くの圧力を反映している。住居費の高騰、手頃な賃貸物件の不足、及び全国的に続いているオピオイド危機などだと、ホームレスの数を数えている非営利団体や政府機関の報告で分かった。

関連:Argentina devalues its currency, jacks up interest rates after shock far-right primary win 

関連:China’s Deepening Housing Problems Spook Investors 



【日本経済第2四半期に年率換算6%成長】
(8/16:参照) Japan’s Economy Grows at 6% Pace in Second Quarter 
Japan’s economy expanded at a much faster pace than expected in the April-June quarter thanks to robust exports, outpacing growth in the U.S. and China.
Japan’s real gross domestic product increased 1.5% in the three months to June from the previous quarter, compared with 0.9% growth in the January-March period.
One reason was strength in car exports, which had struggled until recently because supply-chain problems made it hard for Japan’s car factories to meet customer demand. Overall exports rose 3.2% from the previous quarter, a strong pace in a global economy where trade overall is rising only weakly.
Meanwhile, a surge in foreign visitors to Japan helped increase spending.
Economists said weakness in Japan’s trading partners, including the U.S. and China, means the rise in exports may not last.


《マーケットでよくでる単語・表現》

robust 頑強な
struggle 悪戦苦闘する


《日本語訳》

日本経済は4-6月の四半期に予想より遥かに早いペースで拡大した。力強い輸出のおかげで、米国や中国の成長を上回った。
日本の実質国内総生産(GDP)は6月までの3カ月間に前期比で1.5%増加した。1-3月期は0.9%増だった。
好調の1つの要因は自動車輸出だった。これは供給網問題が原因で、日本の自動車工場が顧客需要に応えることが困難だったために、最近まで苦戦していたものだ。全体の輸出は前期比3.2%増だった。世界経済での貿易全体の伸びが弱い上昇に留まるなか、力強い伸びだった。
一方で、日本への外国人旅行者の急増が消費拡大に貢献した。
エコノミストたちは、日本の貿易相手国である米国や中国が低迷しているために、輸出の伸びは続かないかも知れないと述べている。

関連:US retail spending picked up sharply in July 

関連:Fitch warns it may be forced to downgrade dozens of banks, including JPMorgan Chase 

関連:China Suspends Report on Youth Unemployment, Which Was at a Record High 



【売上極小、評判最悪のベトナムEV新興企業がSPACで上場。米社超えに】
(8/17:参照) EV startup from Vietnam, with barely any sales and horror reviews, listed via SPAC: It’s now worth more than Ford and GM
It may come as a surprise that a loss-making automotive startup founded six years ago is now worth more than Ford and General Motors--but somehow Vietnamese conglomerate VinFast Auto Ltd. has managed it.
And it’s not just the much-maligned Detroit incumbents that are getting passed by the Hanoi-based newcomer.
The company, which to date has only sold approximately 19,000 electric vehicles and was mercilessly mocked by car reviewers, has equally left EV-only competitors in the dust.


《マーケットでよくでる単語・表現》

conglomerate 複合企業体
malign 悪口を言う
incumbent 現職の
mock 嘲笑する
in the dust 屈辱を受けて


《日本語訳》

6年前に設立された赤字の自動車新興企業が、今やフォードやゼネラルモーターズ以上の価値を持つことは驚きかも知れない。しかし、ベトナムのコングロマリット、ビンファスト自動車はどうにかそれを成し遂げた。
そして、ハノイを拠点とする新参者に追い抜かれているのは、評判の悪いデトロイトの現職自動車会社だけではない。
これまでに約1万9000台の電気自動車だけしか販売せず、自動車評論家からは容赦なく嘲笑された同社だが、電気自動車だけの競合他社を同様に屈辱の中に置き去りにしている。

関連:A200% EV IPO bonanza has boosted the wealth of Vietnam's wealthiest person eightfold to over $44 billion 



【住宅ローン金利7.09%に。20年以上ぶりの高水準】
(8/18:参照) Mortgage Rates Hit 7.09%, Highest in More Than 20 Years 
Mortgage rates aren’t directly tied to the central bank’s moves. But they tend to move loosely with the 10-year Treasury yield, which on Thursday hit its highest level since 2007. Some analysts see ample room for the 10-year yield to keep climbing as markets brace for the possibility that rates aren’t going to decline soon. 
Stocks fell on Thursday, extending August declines, with investors worried anew about continued Fed rate hikes. Fed officials still see inflation risks and the potential need for higher interest rates, according to meeting minutes released this week.


《マーケットでよくでる単語・表現》

ample 十分な
brace for~に備える


《日本語訳》

住宅ローン金利は中央銀行の動向に直接つながっているわけではない。しかし、10年国債の利回りと緩やかに連動する傾向がある。その10年国債利回りは木曜日に2007年以来の高水準となった。一部のアナリストたちは、金利がすぐには低下しない可能性に市場が備えているために、10年国債利回りが上昇し続ける余地が十分にあると見ている。
木曜日に株価は下落し、8月の下げ幅を広げた。投資家たちが連銀の利上げ継続をあらためて懸念したからだ。米連銀当局者たちは依然としてインフレリスクを見て、潜在的な金利引き上げの必要性を見ていることが、今週発表された議事録で分かった。

関連:Too Many Vacant Lots, Not Enough Housing: The U.S. Real-Estate Puzzle 

関連:Japan 20-year JGB yield at 6-1/2-month high after auction 



【月面採掘。どうして主要国らは月のゴールドラッシュに目を向けているのか?】
(8/19:参照) Moon mining - Why major powers are eyeing a lunar gold rush? 
Russia launched its first moon-landing spacecraft in 47 years on Friday amid a race by major powers including the United States, China and India to discover more about the elements held on the earth's only natural satellite.
Russia said that it would launch further lunar missions and then explore the possibility of a joint Russian-China crewed mission and even a lunar base. NASA has spoken about a "lunar gold rush" and explored the potential of moon mining.
Rare earth metals - used in smartphones, computers and advanced technologies - are present on the moon, including scandium, yttrium and the 15 lanthanides, according to research by Boeing.


《マーケットでよくでる単語・表現》

rare earth metal 希土類金属

on、by、with、ofなど、前置詞の用法については多くの英文に親しむことで習うより慣れてください。


《日本語訳》

米国、中国、インドを含む世界の主要国が、地球の唯一の自然衛星に存在する元素をもっと発見しようとする競争の中、ロシアは金曜日に47年ぶりとなる月着陸宇宙船を打ち上げた。
ロシアは、さらなる月探査計画を立ち上げ、ロシアと中国の共同有人探査及び、月面基地の可能性さえ探っていくと述べた。NASAは「月のゴールドラッシュ」について語り、月面採掘の可能性を探っている。
スマートフォンやコンピューター、先端技術に使用されるレアアース金属は、スカンジウム、イットリウム、ランタノイド15種を含め、月面に存在すると、ボーイング社の研究で分かっている。

関連:Russia's Luna-25 spacecraft enters lunar orbit 

関連:SpaceX reportedly turned a profit in the first quarter 



また、来週!



-------- Seminar on Trading --------
「毎日、数行!マーケット情報で学ぶ経済英語!」時代に役立つ英語と、相場の知識。日々の海外市場のニュースを通じて、英語を学びましょう。経済、相場英語の解説を「生き残りのディーリング」の著者が解説。
☆無料(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000142830.html ☆
一週間のまとめはブログでも読めます:https://ameblo.jp/dealersweb-inc/
---------------【 TPA inc. 】--------------- 



・著書案内:日本が幸せになれるシステム: 

グラフで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、ペーパーバック版)

65のグラフデータで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、Kindle Edition)

 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム問題集

日本経済の病巣を明らかにするための57問(著者:矢口 新、Kindle Edition)
 

・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?:

(Arata Yaguchi: Paperback)

How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Kindle Edition)


・Quiz Book: What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?: 

57 questions to reveal the problems of the Japanese economy (Arata Yaguchi: Kindle Edition)



-------- Seminar on Trading --------
毎日、数行! マーケット情報で学ぶ経済英語!
☆無料(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000142830.html
一週間のまとめはブログでも読めます:https://ameblo.jp/dealersweb-inc/
---------------【 TPA inc. 】---------------



執筆者著書紹介】 

ブログ一覧に戻る