・5月27日までの週 | 矢口新

━━━━━━━━━━━ Seminar on Trading ━━━━━━━━━━━
    殿堂入りメールマガジン:「相場はあなたの夢をかなえる」
    ☆無料版(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000031054.html
「生き残りのディーリング」の著者による経済と相場の解説(折に触れて)
★有料版(\840税込:購読登録):http://www.mag2.com/m/0001111340.html
まぐまぐ大賞2016:資産運用(予想的中!)第1位(毎週月曜日)
━━━━━━━━━━━━【 Dealer's WEB 】━━━━━━━━━━━━━

・iPad、iPhoneでお読みの方は、上部アドレスバーにある[リーダー]をクリックすると、読みやすくなります。

 

 

 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム: 

グラフで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、ペーパーバック版)

65のグラフデータで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、Kindle Edition)
 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム問題集

日本経済の病巣を明らかにするための57問(著者:矢口 新、Kindle Edition)

 

・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?:

(Arata Yaguchi: Paperback)
How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Kindle Edition)

 

・Quiz Book: What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?: 

57 questions to reveal the problems of the Japanese economy (Arata Yaguchi: Kindle Edition)
 

 

 

ドクロ このページの使い方

 

1、まずは原文を読んで、だいたいどのような内容かを推測する
2、単語、表現を参照しながら、もう一度読む
3、日本語訳で確認する
4、最後に原文を音読する
5、日本語訳を読むだけでも、1週間の出来事が分かる

日本語訳は可能な限り前から後ろに訳している。その癖をつけないと、早く読んだり、耳で聞いて理解するようにはならないからだ。話し言葉は前から順に消えていくので、聞き手は前から順に理解している。日本語は結論が後に来ると言われるが、文脈から聞き手は結末を予測しているのだ。

 

英語では結論が先に来るので、聞き手はその詳細を期待することになる。例えば、何かが最も上がったなどという表現の後には、期間や範囲を限定する表現が続く。その後に理由やその他の詳細が続くのだ。だから英語での討論では「いったい何がいいたいの?」などということはなく、聞き手が話し手を途中で遮って、「あなたの言いたいことは分かるが、、、」と自分の意見を述べることもできるのだ。




【モディ氏、G7で「グローバルサウスの懸念を強調する」】
(5/22:参照) Modi says he will 'amplify concerns of Global South' at G-7 
"India stands on the side of peace, and will remain firmly there. We are committed to supporting those who face challenges in meeting their basic needs, especially in the face of rising costs of food, fuel, and fertilizers. We maintain communication with both Russia and Ukraine," Modi said. "Cooperation and collaboration should define our times, not conflict."
It is a member of the Quadrilateral Security Dialogue, or Quad, with the U.S., Japan and Australia.
But India is also a member of the China and Russia-led Shanghai Cooperation Organization (SCO).
"As a member of the Global South, our interest in any plurilateral setting is to serve as a bridge between diverse voices and contribute to a constructive and positive agenda," Modi said.


《マーケットでよくでる単語・表現》

define 定義する
quadrilateral 四辺形の
plurilateral 多国間の
agenda 課題


《日本語訳》

「インドは平和の側に立っている。そして、今後もその立場を堅持する。我々は、特に食料価格や燃料、肥料の値上がりに直面して、基本的な必要物質を満たすための問題に直面している人々を支援することを約束する。我々はロシアとウクライナの双方と意思疎通を維持する」とモディ氏は述べた。「協力と協調が我々の時代を定義するべきで、争いではない。」
インドは米日豪と、クアッドとも呼ばれる四極安全保障対話の一員だ。
しかし、インドはまた、中国とロシアが先導する上海協力機構(SCO)の一員でもある。
「グローバルサウスの一員として、いかなる多国間の場においても我々の関心は、多様な声の懸け橋となり、建設的で前向きな課題に貢献することだ」と、モディ氏は述べた。

関連:Biden Seeks to Rally G-7 Allies Against Russia and China, as Debt Talks Cloud Message 

関連:Biden to announce $375 mln military aid package for Ukraine including ammunition -US official 

関連:'War is not an option', Taiwan president says amid China tensions 



【なぜ、債務上限危機の解決に株式市場の急落が必要なのか】
(5/23:参照) Why we may need a stock market plunge to solve the debt ceiling crisis 
History shows that market turbulence can act as a forcing mechanism, compelling lawmakers to make tough and unpopular votes.
For instance, the Dow plunged 778 points -- or nearly 7% -- on September 29, 2008, after the House of Representatives initially voted down the Troubled Asset Relief Program, known as TARP.
The message was delivered loud and clear. The House came back just days later and approved the controversial bailout program.
In 2011, the most serious near-default in American history, markets experienced volatility in the days and weeks before Washington reached a last-minute deal to raise the debt ceiling. Much more selling occurred afterwards as investors fretted about deep spending cuts and the unprecedented credit ratings downgrade from S&P.


《マーケットでよくでる単語・表現》

market turbulence 市場の混乱
compel 余儀なくさせる
fret about~を心配する

《日本語訳》

歴史は、市場の混乱が強制的なメカニズムとして機能し、議員たちに厳しく不人気な投票を余儀なくさせることを示している。
例えば2008年の9月29日には、下院がTARPとして知られる不良債権救済プログラムを当初否決した後、ダウは778ポイント、約7%急落した。
このメッセージは声高に明確に伝わった。下院はほんの数日後に審議をし直し、この物議を醸していた救済案を承認した。
2011年、米国史上最も深刻な債務不履行寸前危機で、米政府が債務上限引き上げを土壇場合意するまで、市場は何日も何週間も乱高下した。更に大きな下落がその後に起きた。投資家たちが大幅な歳出削減とS&Pによる前代未聞の信用格付け引き下げを憂慮したからだ。

関連:Live Updates: Debt Limit Talks to Resume as Yellen Reiterates June 1 Deadline 

関連:More cash, fewer bonds: How corporate America can prepare for a US default 

関連:Corporate bankruptcies are on the rise - and the pain won’t end for a while 



【中国とは対照的に、日本はG7で企業に新種のアピール】
(5/24:参照) In Contrast to China, Japan at G-7 Basks in Newfound Appeal to Companies 
You would think this was the capital of a fast-growing Asian tiger economy the way American CEOs are flocking here these days. Apple’s Tim Cook, Google’s Sundar Pichai, OpenAI’s Sam Altman, Intel’s Patrick Gelsinger and Warren Buffett are among the bosses to show up in recent months. Better reserve in advance if you want the hotel’s executive suite.
Japan is a mature economy, not a tiger. CEOs are warming to Japan because it is the un-China.
It is a democracy, a U.S. ally and a safe place to share technology. Memory-chip maker Micron Technology just said it would put $3.6 billion into its Japanese plant, with Tokyo kicking in a chunk.


《マーケットでよくでる単語・表現》

executive suite 重役室


《日本語訳》

このところの米国のCEOたちがここに集まってきている様子からすると、あなたはここが急成長しているアジアのタイガー・エコノミーの首都だと思うだろう。アップルのティム・クック、グーグルのスンダル・ピチャイ、オープンAIのサム・アルトマン、インテルのパトリック・ゲルシンガー、そしてウォーレン・バフェットなどが、ここ数カ月の間にこの地に現れたトップたちだ。あなたがホテルの貴賓室を望むならば、前もって予約した方がいい。
日本は成熟した経済でタイガーではない。CEOたちが日本に好意的なのは、中国ではないからだ。
日本は民主国家で、米国の同盟国であり、技術を共有するのに安全な場所だ。メモリーチップメーカー、マイクロン・テクノロジーは、日本の工場に36億ドルを投資すると最近発表した。その際、東京都が一部を出資する。

関連:China’s New Chip Ban on Micron Puts South Korea in a Delicate Spot 

関連:China Puts Spymaster in Charge of U.S. Corporate Crackdown 

関連:Apple got rich in China. Other Asian markets offer the next ‘golden opportunity’



【債務上限交渉の膠着は景気後退に繋がりかねないが、債務不履行はもっと悪い】
(5/25:参照) Debt-Ceiling Standoff Could Start a Recession, but Default Would Be Worse 
Scenario 1: Last-Minute Deal
The economy is already slowing due to rising interest rates, with many forecasters expecting a recession this year. While lawmakers haggle, uncertainty could cause consumers, investors and businesses to retrench, increasing the chances of a recession, said Joel Prakken, chief U.S. economist at S&P Global Market Intelligence.
Scenario 2: Deal After Deadline
If negotiations extend beyond Thursday June 1, economists expect a more severe reaction from financial markets, as the possibility for default looks more real.
Scenario 3: No Deal
If no deal is reached and the government can’t pay all its bills for days or weeks, repercussions would be enormous.


《マーケットでよくでる単語・表現》

haggle 値下げ交渉する
retrench 切り詰める
repercussion 影響


《日本語訳》

シナリオ1:土壇場合意
米経済は金利上昇のために既に減速していて、多くの予測者たちは年内の景気後退を見込んでいる。議員たちが駆け引きをしている間に、不確実性が消費者や投資家、企業らが切り詰めることの要因となり、景気後退の可能性が高まりかねないと、S&Pグローバルマーケット・インテリジェンスのジョエル・プラッケン米国主任エコノミストは述べた。
シナリオ2:締切日を過ぎての合意
もし交渉が6月1日木曜日を越えて行われるならば、債務不履行の可能性がより現実味を帯びるために、金融市場の反応はより厳しくなると、エコノミストたちは予測する。
シナリオ3:合意なし
もし合意に達することがなく、政府が何日も何週間もすべての債務に支払いができなければ、影響は甚大なものとなる。

関連:Default on U.S. Debt Risks ‘Permanently’ Denting Nation’s Credit Rating 

関連:Why Moody’s is ‘confident’ America won’t suffer its first-ever default 

関連:Will the debt ceiling debate finish the Fed’s inflation fight? 

関連:Why Inflation Erupted: Two Top Economists Have the Answer 



【中国は若者の失業問題を抱えている】
(5/26:参照) China Has a Youth Unemployment Problem Because College Grads Are Waiting for Jobs That Don’t Exist 
Joblessness among young people aged 16 to 24 rose to a record of 20.4% in April, significantly higher than a few months ago and far above the prepandemic rate of 13% or lower in most of 2019.
The rise was all the more surprising given that urban unemployment overall fell to 5.2% in China as of April, compared with 6.1% a year earlier.
Some economists believe the job market for young people will get worse before it gets better, with a record 11.6 million college students set to graduate this summer.
In the past three years, more than 28 million college graduates entered the labor market, accounting for about two-thirds of the new urban labor supply.


《マーケットでよくでる単語・表現》




《日本語訳》

16歳から24歳までの若者たちの失業率は4月に20.4%と過去最高となった。2、3カ月前より大幅に高く、2019年の大半で13%以下だったパンデミック前の率よりもはるかに高い。
4月の中国の都市部の全体の失業率が、1年前の6.1%から5.2%に低下したことを鑑みれば、若者の失業率の上昇はさらに驚くべきことだ。
エコノミストたちの中には、若者たちの雇用市場は良くなるどころか更に悪化すると見ているものがいる。この夏に過去最大の1160万人の大学生が卒業予定だからだ。
過去3年間で2800万人以上の大卒者が労働市場に参入した。都市部の新規採用の約3分の2を占めた。

関連:China’s internet giants bet big on A.I. as Beijing looks to rival U.S. on tech ‘paradigm shift’

関連:World’s Biggest Tourism Spenders Aren’t Traveling-and May Not for Years 



【ブレグジットは移民を減らすはずだったが、過去最大に】
(5/27:参照) Brexit Was Expected to Slash Immigration. Instead It Hit a Record 
When the U.K. voted to leave the European Union in 2016, many backers of Brexit hoped the move would cut immigration by ending the right of EU residents to move here freely, a growing trend that some Britons felt was taking jobs away from locals. 
Instead, immigration has risen to a record high, as growing numbers of migrants from non-European countries have outstripped a sharp decline in those from the EU. 
Data released on Thursday by the Office for National Statistics showed that net migration during 2022 rose by 606,000, the largest increase on record.
Contributing to the rise was the granting of humanitarian visas to some 300,000 people from Ukraine following the Russian invasion and from Hong Kong amid growing political repression in the former British colony.


《マーケットでよくでる単語・表現》

outstrip 凌駕する
grant 供与する
repression 抑圧

on、by、with、ofなど、前置詞の用法については多くの英文に親しむことで習うより慣れてください。


《日本語訳》

2016年に英国が欧州連合から離れると決めた時、ブレグジットの多くの支持者たちはそれがEU住民の自由に英国移住する権利を終わらせることで、移民が削減されると望んでいた。一部の英国人たちが感じていた地元民から仕事が奪われているとの傾向が強まっていたからだ。
減るどころか、移民は過去最大に増えた。欧州以外の国々からの移民数の増加が、EUからの移民数の急減を凌駕したからだ。
国家統計局が木曜日に発表したデータによれば、2022年の移民は差し引きで60万6000人増だった。過去最大の増加幅だった。
増加に寄与したのは、ロシア侵攻後のウクライナと元の英国の植民地で政治的抑圧が強まる中での香港からの30万人の人々に対する人道的ビザが発給されたことだ。

関連:1.5 million apply for U.S. migrant sponsorship program with 30,000 monthly cap 

関連:Migrant encounters down 70% since end of Title 42, US official says 



また、来週!



-------- Seminar on Trading --------
「毎日、数行!マーケット情報で学ぶ経済英語!」時代に役立つ英語と、相場の知識。日々の海外市場のニュースを通じて、英語を学びましょう。経済、相場英語の解説を「生き残りのディーリング」の著者が解説。
☆無料(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000142830.html ☆
一週間のまとめはブログでも読めます:https://ameblo.jp/dealersweb-inc/
---------------【 TPA inc. 】--------------- 



・著書案内:日本が幸せになれるシステム: 

グラフで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、ペーパーバック版)

65のグラフデータで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、Kindle Edition)

 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム問題集

日本経済の病巣を明らかにするための57問(著者:矢口 新、Kindle Edition)
 

・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?:

(Arata Yaguchi: Paperback)

How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Kindle Edition)


・Quiz Book: What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?: 

57 questions to reveal the problems of the Japanese economy (Arata Yaguchi: Kindle Edition)



-------- Seminar on Trading --------
毎日、数行! マーケット情報で学ぶ経済英語!
☆無料(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000142830.html
一週間のまとめはブログでも読めます:https://ameblo.jp/dealersweb-inc/
---------------【 TPA inc. 】---------------



執筆者著書紹介】 

ブログ一覧に戻る