━━━━━━━━━━━ Seminar on Trading ━━━━━━━━━━━
殿堂入りメールマガジン:「相場はあなたの夢をかなえる」
☆無料版(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000031054.html☆
「生き残りのディーリング」の著者による経済と相場の解説(折に触れて)
★有料版(\840税込:購読登録):http://www.mag2.com/m/0001111340.html★
まぐまぐ大賞2016:資産運用(予想的中!)第1位(毎週月曜日)
━━━━━━━━━━━━【 Dealer's WEB 】━━━━━━━━━━━━━
・iPad、iPhoneでお読みの方は、上部アドレスバーにある[リーダー]をクリックすると、読みやすくなります。
・著書案内:日本が幸せになれるシステム:
グラフで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、ペーパーバック版)
65のグラフデータで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、Kindle Edition)
・著書案内:日本が幸せになれるシステム問題集
日本経済の病巣を明らかにするための57問(著者:矢口 新、Kindle Edition)
・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?:
(Arata Yaguchi: Paperback)
How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Kindle Edition)
・Quiz Book: What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?:
57 questions to reveal the problems of the Japanese economy (Arata Yaguchi: Kindle Edition)
このページの使い方
1、まずは原文を読んで、だいたいどのような内容かを推測する
2、単語、表現を参照しながら、もう一度読む
3、日本語訳で確認する
4、最後に原文を音読する
5、日本語訳を読むだけでも、1週間の出来事が分かる
日本語訳は可能な限り前から後ろに訳している。その癖をつけないと、早く読んだり、耳で聞いて理解するようにはならないからだ。話し言葉は前から順に消えていくので、聞き手は前から順に理解している。日本語は結論が後に来ると言われるが、文脈から聞き手は結末を予測しているのだ。
英語では結論が先に来るので、聞き手はその詳細を期待することになる。例えば、何かが最も上がったなどという表現の後には、期間や範囲を限定する表現が続く。その後に理由やその他の詳細が続くのだ。だから英語での討論では「いったい何がいいたいの?」などということはなく、聞き手が話し手を途中で遮って、「あなたの言いたいことは分かるが、、、」と自分の意見を述べることもできるのだ。
【中国、世界の工場として遂にライバルを得る】
(5/15:参照) China Finally Has a Rival as the World’s Factory Floor
Western companies are desperately looking for a backup to China as the world’s factory floor, a strategy widely termed “China plus one.”
India is making a concerted push to be the plus one.
Only India has a labor force and an internal market comparable in size to China’s; India’s population may be the world’s largest, according to the United Nations. Western governments see democratic India as a natural partner, and the Indian government has pushed to make the business environment more friendly than in the past.
It scored a coup with the decision by Apple to significantly expand iPhone production in India, including expediting the manufacturing of its most advanced model.
《マーケットでよくでる単語・表現》
desperately 必死に
coup 見事な戦略
expedite 促進させる
《日本語訳》
欧米企業らは世界の工場としての中国の予備を必死になって探している。その戦略は一般的に「中国プラスワン」と呼ばれている。
インドはそのプラスワンになろうと協調して努力している。
インドだけが労働力や国内市場で中国に匹敵する規模を持っている。国連によれば、インドの人口は世界最大であるようだ。欧米の政府は民主主義のインドを自然なパートナーだと見なし、インド政府はビジネス環境を以前よりも友好的なものにしようと努めている。
アップルがインドでのアイフォーン生産を、最新モデルの製造を促進させることを含め、著しく拡大する決定を行ったことで、インド政府は大きな得点を上げた。
関連:As India Overtakes China in Population, Will Its Stock Market, Too?
関連:China’s Economy Is Leaving Behind Its Educated Young People
関連:G-7 Leaders Expected to Take Aim at Chinese ‘Economic Coercion’
【米領バージン諸島、エプスタイン訴訟でイーロン・マスクに召喚状発行】
(5/16:参照) U.S. Virgin Islands issued subpoena to Elon Musk in Jeffrey Epstein lawsuit
The U.S. Virgin Islands issued a subpoena to Tesla boss Elon Musk seeking documents as part of that government’s lawsuit against JPMorgan Chase.
The Virgin Islands is suing JPMorgan over sex trafficking by the bank’s longtime customer Jeffrey Epstein.
The USVI is suing JPMorgan for allegedly enabling and benefiting from Epstein’s trafficking of young women to his private island in the Virgin Islands to be abused by him and others.
JPMorgan CEO Jamie Dimon is due to be deposed on May 26 in the case.
《マーケットでよくでる単語・表現》
subpoena 召喚状
trafficking 密売
allegedly 申し立てによると
depose 証言する
《日本語訳》
米領バージン諸島(USVI)はテスラの代表イーロン・マスク氏に召喚状を発行した。同政府が行っているJPモルガンチェースに対する訴訟の一環として、文書を求めている。
USVIはJPモルガンチェースの長年の顧客であったジェフリー・エプスタインによる性の密売をめぐり、同行を提訴している。
USVIは、エプスタインがバージン諸島の同氏個人所有の島に若い女性たちを人身売買して、同氏や他の人々から虐待されることを可能にし、利益を得たかどでJPモルガンチェースを提訴している。
JPモルガンチェースのジェームズ・ダイモンCEOは、この裁判に関して5月26日に証言することになっている。
関連:Epstein’s Private Calendar Reveals Prominent Names, Including CIA Chief, Goldman’s Top Lawyer
関連:Who Are the Names in Jeffrey Epstein’s Calendar?
【あなたのDNAは空中からでも取り出せる。プライバシーはどうなる?】
(5/17:参照) Your DNA Can Now Be Pulled From Thin Air. Privacy Experts Are Worried
Over the last decade, wildlife researchers have refined techniques for recovering environmental DNA, or eDNA -- trace amounts of genetic material that all living things leave behind. A powerful and inexpensive tool for ecologists, eDNA is all over -- floating in the air, or lingering in water, snow, honey and even your cup of tea.
But all along, scientists using eDNA were quietly recovering gobs and gobs of human DNA. To them, it’s pollution, a sort of human genomic bycatch muddying their data. But what if someone set out to collect human eDNA on purpose?
《マーケットでよくでる単語・表現》
refine 洗練する
trace amount 微量
linger 残存する
gob 大量
bycatch 混獲
《日本語訳》
過去10年にわたって、野生動物の研究者たちはすべての生き物たちが残した微量の遺伝物質である環境DNA(eDNA)を回収する技術を洗練させてきた。生態学者たちにとって強力で安価なツールであるeDNAはどこにでもある。空気中を漂い、水中や雪、蜂蜜、あなたのお茶のカップの中にさえ残っている。
長い間、eDNAを使用している科学者たちは、ヒトのDNAを大量に静かに回収してきた。彼らにとってそれは汚染であり、データに混乱をもたらす一種のヒトゲノムの混獲だ。しかし、誰かが意図的にヒトのeDNAを集めようとしたらどうだろうか?
関連:THE WORLD'S BAT LANDS ARE UNDER ATTACK, SEEDING RISK OF A NEW PANDEMIC. HERE'S WHERE
【米国の子供たちが憂慮すべき率で死んでいる】
(5/18:参照) Young Americans Are Dying at Alarming Rates, Reversing Years of Progress
For decades, advances in healthcare and safety steadily drove down death rates among American children. In an alarming reversal, rates have now risen to the highest level in nearly 15 years, particularly driven by homicides, drug overdoses, car accidents and suicides.
The uptick among younger Americans accelerated in 2020. Though Covid-19 itself wasn’t a major cause of death for young people, researchers say social disruption caused by the pandemic exacerbated public-health problems, including worsening anxiety and depression.
Greater access to firearms, dangerous driving and more lethal narcotics also helped push up death rates.
《マーケットでよくでる単語・表現》
social disruption 社会崩壊
exacerbate 深刻にする
anxiety 不安
depression うつ病
narcotic 薬物
《日本語訳》
何十年にもわたって、医療と安全性の向上により米国の子供たちの死亡率は着実に低下してきた。憂慮すべき反転現象として、死亡率はほぼ15年間で最高水準に上昇した。特に、殺人、薬物過剰摂取、自動車事故、自殺などが牽引した。
若年層の米国人におけるこの上昇は、2020年に加速した。とはいえ、新型コロナウイルスそのものが若い米国人たちの主な死亡原因ではなかった。研究者たちによれば、パンデミックによる社会崩壊が、不安やうつ病を悪化させるなどで、公共の健康問題を深刻にさせた。
銃火器や危険運転、より致死性の高い薬物へのアクセスが増えたことも、死亡率押し上げに繋がった。
関連:Almost half of Gen Zs have side jobs as money fears take over, survey finds
関連:Britain’s Oxford University cuts ties with Sackler family over opioid links
【スイス、子供たちにチョコレートを減らし、昆虫を食べることを要望】
(5/19:参照) Switzerland Wants Children to Eat Less Chocolate, More Insects
In this land of cheese and chocolate, children are being schooled in the more subtle pleasures of eating mealworms, locusts and crickets.
On a recent morning, students at a middle school outside Zurich gathered around a table laden with snacks made of insects. They quickly scooped up spiced mealworms, crickets dusted with paprika, and crackers made with flour from ground-up crickets.
Switzerland in 2017 became the first country in Europe to allow insects to be sold as food for humans after a lobbying campaign by edible-insect startups.
《マーケットでよくでる単語・表現》
school in~を教え込む
subtle 微妙な
mealworm チャイロコメノゴミムシダマシ
laden with~でいっぱいの
《日本語訳》
チーズとチョコレートのこの国では、子供たちはチャイロコメノゴミムシダマシやイナゴ、コウロギを食べるという、より微妙な楽しみを教えられている。
最近の朝、チューリッヒ郊外の中等学校の生徒たちは昆虫からつくられたスナック菓子でいっぱいのテーブルに集まった。スパイスの効いたチャイロコメノゴミムシダマシ、パプリカをまずしたコウロギ、そしてコオロギをすりつぶした粉でつくられたクラッカーなどを素早くすくい上げた。
スイスは食用昆虫のスタートアップ企業のロビー活動により、2017年に昆虫を人間の食料として販売することを認める欧州で最初の国となった。
関連:Global wheat prices fall as Russia-Ukraine grain deal extended
【チリの消防ヤギ、原生林を致命的な火事から守る】
(5/20:参照) Chile's firefighting goats protect a native forest from deadly blazes
"The park was surrounded by fires, but it ended up being the only green spot left," said Rocio Cruces, cofounder of the 16-hectare (40-acre) park, and "Buena Cabra," a project that uses goats to build firebreaks.
The technique, also used in Portugal and Spain, relies on grazing goats to control dry pastures and other vegetation that fuel forest fires in the summer. Goat droppings also help enrich the soil and prevent further erosion.
"The fire reached our forest but only the first line of trees was really affected, less than 10% of the park," Cruces said, adding that small fires broke out but did not advance due to minimal brush.
《マーケットでよくでる単語・表現》
firebreak 防火帯
graze 草を食べる
pasture 牧草地
on、by、with、ofなど、前置詞の用法については多くの英文に親しむことで習うより慣れてください。
《日本語訳》
「公園は火で囲まれていたが、結局そこだけが緑が残る場所となった」と、16ヘクタール(40エーカー)の公園と、ヤギを使って防火帯を築くプロジェクト「ブエナカブラ」の共同設立者であるロシオ・クルセス氏は述べた。
この技術はポルトガルやスペインでも行われていて、草を食べるヤギに頼って、夏の森林火災の原因となる乾燥した牧草地やその他の植生をコントロールする。また、ヤギの糞は土壌を豊かにし、さらなる浸食を防ぐ効果がある。
「火事は我々の森林にまで達したが、本当に影響を受けたのは最前線の木々だけだった。公園の10%にも満たない」とクルセス氏は述べ、小さな火災は起きたが、草木がほとんどないために、それ以上には広がらなかったと付け加えた。
関連:Global Warming Will Likely Breach Key Threshold For First Time By 2027
関連:More than half of the world's large lakes are drying up, study finds
関連:In major milestone, wind power was Britain’s largest source of electricity in the first quarter
また、来週!
-------- Seminar on Trading --------
「毎日、数行!マーケット情報で学ぶ経済英語!」時代に役立つ英語と、相場の知識。日々の海外市場のニュースを通じて、英語を学びましょう。経済、相場英語の解説を「生き残りのディーリング」の著者が解説。
☆無料(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000142830.html ☆
一週間のまとめはブログでも読めます:https://ameblo.jp/dealersweb-inc/
---------------【 TPA inc. 】---------------
・著書案内:日本が幸せになれるシステム:
グラフで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、ペーパーバック版)
65のグラフデータで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、Kindle Edition)
・著書案内:日本が幸せになれるシステム問題集
日本経済の病巣を明らかにするための57問(著者:矢口 新、Kindle Edition)
・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?:
How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Kindle Edition)
・Quiz Book: What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?:
57 questions to reveal the problems of the Japanese economy (Arata Yaguchi: Kindle Edition)
-------- Seminar on Trading --------
毎日、数行! マーケット情報で学ぶ経済英語!
☆無料(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000142830.html ☆
一週間のまとめはブログでも読めます:https://ameblo.jp/dealersweb-inc/
---------------【 TPA inc. 】---------------
【執筆者著書紹介】