━━━━━━━━━━━ Seminar on Trading ━━━━━━━━━━━
殿堂入りメールマガジン:「相場はあなたの夢をかなえる」
☆無料版(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000031054.html☆
「生き残りのディーリング」の著者による経済と相場の解説(折に触れて)
★有料版(\840税込:購読登録):http://www.mag2.com/m/0001111340.html★
まぐまぐ大賞2016:資産運用(予想的中!)第1位(毎週月曜日)
━━━━━━━━━━━━【 Dealer's WEB 】━━━━━━━━━━━━━
・iPad、iPhoneでお読みの方は、上部アドレスバーにある[リーダー]をクリックすると、読みやすくなります。
・著書案内:日本が幸せになれるシステム:
グラフで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、ペーパーバック版)
65のグラフデータで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、Kindle Edition)
・著書案内:日本が幸せになれるシステム問題集
日本経済の病巣を明らかにするための57問(著者:矢口 新、Kindle Edition)
・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?:
(Arata Yaguchi: Paperback)
How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Kindle Edition)
・Quiz Book: What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?:
57 questions to reveal the problems of the Japanese economy (Arata Yaguchi: Kindle Edition)
このページの使い方
1、まずは原文を読んで、だいたいどのような内容かを推測する
2、単語、表現を参照しながら、もう一度読む
3、日本語訳で確認する
4、最後に原文を音読する
5、日本語訳を読むだけでも、1週間の出来事が分かる
日本語訳は可能な限り前から後ろに訳している。その癖をつけないと、早く読んだり、耳で聞いて理解するようにはならないからだ。話し言葉は前から順に消えていくので、聞き手は前から順に理解している。日本語は結論が後に来ると言われるが、文脈から聞き手は結末を予測しているのだ。
英語では結論が先に来るので、聞き手はその詳細を期待することになる。例えば、何かが最も上がったなどという表現の後には、期間や範囲を限定する表現が続く。その後に理由やその他の詳細が続くのだ。だから英語での討論では「いったい何がいいたいの?」などということはなく、聞き手が話し手を途中で遮って、「あなたの言いたいことは分かるが、、、」と自分の意見を述べることもできるのだ。
【コロンビアで石油会社への抗議運動で2人死亡、警官数十人が人質に】
(3/6:参照) Two dead, dozens of police held hostage in Colombia in protest against oil company
A police officer and civilian were killed during violent protests in Colombia's Caqueta province on Thursday, and 79 officers and nine oilfield workers were taken hostage by members of rural communities, the government said.
The violence erupted in part of the San Vicente del Caguan municipality, where members of rural and Indigenous communities blocked access to an oil field and set a fire, national police said, to demand Emerald Energy help fix roads.
Protests in areas close to oil and mining projects regularly occur in Colombia as communities push for companies to build infrastructure including roads and schools.
《マーケットでよくでる単語・表現》
Emerald Energy 中国国営中国中化集団のエネルギー開発子会社
《日本語訳》
木曜日にコロンビアで起きたカケタ州の暴力的な抗議運動で、1人の警察官と市民が死亡、79人の警察官と9人の油田労働者が地域コミュニティのメンバーによって拉致されたと政府が述べた。
暴動はサン・ビセンテ・デル・カグアン自治体の1部で勃発した。地域と先住民のコミュニティのメンバーたちが道路の修理をエメラルド・エナジー社に要求し、油田に向かうアクセスを遮断して放火したと、国家警察が述べた。
コロンビアでは、石油や鉱山のプロジェクトに近い地域で、コミュニティらが道路や学校などのインフラ整備を企業に求める抗議運動が定期的に起きている。
【中国の習近平、講演で珍しく米国を直接攻撃】
(3/7:参照) China’s Xi Jinping Takes Rare Direct Aim at U.S. in Speech
In rare direct criticism of Washington, Chinese leader Xi Jinping blamed what he termed a U.S.-led campaign to contain China for worsening the troubles and global uncertainties that his country has faced over the past five years.
“Western countries--led by the U.S.--have implemented all-round containment, encirclement and suppression against us, bringing unprecedentedly severe challenges to our country’s development,” Mr. Xi was quoted by state media as saying on Monday.
《マーケットでよくでる単語・表現》
term 称する
implement 実行する
containment 封じ込め
encirclement 包囲
suppression 抑圧
《日本語訳》
米政府に対する珍しい直接批判で、中国の習近平国家主席は、同氏が称するところの米国主導の中国封じ込めキャンペーンが、過去5年間に中国が直面した問題や世界の不確実性を悪化させていると非難した。
「米国主導の西側諸国は、我々に対して全面的な封じ込め、包囲、抑圧を行い、わが国の発展に前代未聞の厳しい課題をもたらしている」と、習氏が述べたことが、月曜日に国営メディアに引用された。
関連:China to increase defense spending 7.2%, sets economic growth target of ‘around 5%’ for 2023
関連:Investor Mark Mobius says he cannot get his money out of China
関連:Pentagon Sees Giant Cargo Cranes as Possible Chinese Spying Tools
関連:The U.S. Is Not Yet Ready for the Era of ‘Great Power’ Conflict
【パウエル、連銀は利上げを速める用意がある】
(3/8:参照) Jerome Powell Says Fed Is Prepared to Speed Up Interest-Rate Rises
Mr. Powell’s comments Tuesday, during the first of two days of Capitol Hill hearings, offered his first public acknowledgment that data showing hotter inflation and hiring could lead Fed officials to alter their recent strategy of raising rates in smaller quarter-point increments.
“The latest economic data have come in stronger than expected, which suggests that the ultimate level of interest rates is likely to be higher than previously anticipated,” Mr. Powell told the Senate Banking Committee. “If the totality of the data were to indicate that faster tightening is warranted, we would be prepared to increase the pace of rate hikes.”
《マーケットでよくでる単語・表現》
increment 増加
totality 総量
warrant 正当化する
《日本語訳》
2日間の米議会証言の初日、火曜日のパウエル氏の発言は、データはより高いインフレ率と雇用を示していることで、連銀担当者たちの最近の4分の1ポイントの増加幅というより小幅の利上げ戦略を変更する可能性を初めて公に認めたものだ。
「最近の経済データは予想以上に強く、これは金利の到達水準がこれまでの見通しよりも高くなる可能性を示唆している」と、パウエル氏は上院銀行委員会で述べた。「もし、総合的なデータがより速い引き締めの正当化を示唆するのならば、我々は利上げペースを上げる用意がある」。
関連:Dow closes 570 points lower, turns negative for 2023 as Powell ignites higher rate fears
関連:Why didn’t Wall Street listen to Jerome Powell?
関連:The World Economy Is Doing Well-This Is Bad News for Central Bankers
【米証券市場、株式に代わる選択肢を遂に見つけたと認める】
(3/9:参照) Wall Street Concedes There Is Finally an Alternative to Stocks
For years after the 2008 financial crisis, investors held on to the belief that “there is no alternative” to stocks.
Fund managers’ allocation to stocks is sitting at about 2.2 standard deviations below its long-term average, according to a February survey conducted by Bank of America Corp. Meanwhile, fund managers have more of their portfolios than usual in bonds, emerging markets, cash and commodities, the bank said.
Goldman Sachs Group Inc. has dubbed the shift “TARA,” short for “there are reasonable alternatives,” while Deutsche Bank AG has endorsed “TAPAS,” meaning “there are plenty of alternatives,” and Insight Investment has come up with “TIARA,” or “there is a realistic alternative” to stocks.
《マーケットでよくでる単語・表現》
hold on しっかりつかまる
dub 呼ぶ
endorse 宣伝する
come up with 思いつく
《日本語訳》
2008年の金融危機以降何年もの間、投資家たちは株式に「代わるものはない(TINA)」との信念を持ち続けてきた。
バンクオブアメリカが実施した2月の調査では、ファンドマネージャーたちの株式への配分は長期平均を約2.2標準偏差(シグマ)下回っている。一方で、ファンドマネージャーたちは通常以上の債券、新興市場、キャッシュ、商品などをポートフォリオに入れていると、同行は述べた。
ゴールドマンサックス・グループは、このシフトを「合理的な代替投資物件がある」ことを縮めて「TARA」と名付けた。一方、ドイツ銀行は「代替投資物件は多くある」を意味する「TAPAS」を広めだした。また、インサイト・インベストメントは株式に対して「現実的な代替投資物件がある」ことから「TIARA」を思い付いた。
関連:Almost all S&P 500 companies reported earnings. The results aren’t great
関連:A bet on short-term Treasury futures may be your best play on interest rates and inflation, inventor of bond-volatility gauge says
【大油井の消滅で、米国のシェールブームがピークに達する兆し】
(3/10:参照) U.S. Shale Boom Shows Signs of Peaking as Big Oil Wells Disappear
The boom in oil production that over the last decade made the U.S. the world’s largest producer is waning, suggesting the era of shale growth is nearing its peak.
Frackers are hitting fewer big gushers in the Permian Basin, America’s busiest oil patch, the latest sign they have drained their catalog of good wells. Shale companies’ biggest and best wells are producing less oil, according to data reviewed by The Wall Street Journal.
The Journal reported last year companies would exhaust their best U.S. inventory in a handful of years if they resumed the breakneck drilling pace of prepandemic times.
《マーケットでよくでる単語・表現》
wane 衰える
fracker 水圧破砕業者
gusher 噴出油井
oil patch 石油産出地域
breakneck 危険なほど速い
《日本語訳》
過去10年間に米国を世界最大の生産国にした石油生産のブームが衰えつつあり、シェールの成長時代がピークを迎えつつあることを示唆している。
米国で最も活況な石油産出地域であるパーミアン盆地で、シェール採掘業者たちが大きな油井に出会うことが減っている。彼らが良質な油井の目録を使い果たした最新の兆候だ。シェール企業らの最大かつ最良の油井の産油量が減っていることが、ウォールストリート・ジャーナルが調べたデータで分かった。
同紙は昨年、これらの企業がパンデミック前時代の暴走的な速いペースでの採掘に戻るならば、米国の原油埋蔵量は5年以内に枯渇すると報道した。
【米格付け、デフォルトが回避されても格下げの可能性。フィッチ】
(3/11:参照) America’s credit rating could get downgraded even if a default is avoided, Fitch Ratings warns
Every few years, Washington plays a dangerous game of chicken over whether to raise the debt ceiling or default on US debt. Even if a default is avoided this time, the frequent nature of these political showdowns could cause America’s credit rating to get downgraded, Fitch Ratings told CNN on Monday.
“We are more concerned this time around,” James McCormack, Fitch’s global head of sovereign ratings, said in an interview.
America has a perfect credit rating from Fitch and Moody’s, but not because of its fundamental finances. Those already look messy and were at the heart of the unprecedented credit ratings downgrade by S&P Global Ratings in 2011. America’s mountain of debt and interest costs have only worsened since then.
《マーケットでよくでる単語・表現》
showdown 土壇場
messy 散らかった、面倒な
at the heart of~の中心に
on、by、with、ofなど、前置詞の用法については多くの英文に親しむことで習うより慣れてください。
《日本語訳》
2、3年毎に、米政府は債務上限を引き上げるか、米国債を債務不履行とさせるかの危険な肝試しゲームを繰り返している。今回たとえ債務不履行が回避されたとしても、これら政治的な土壇場劇の頻繁な性質は、米国の信用格付けの引き下げの理由となりかねないと、フィッチ・レーティング社は月曜日にCNNに語った。
「我々は今回、今まで以上に懸念している」と、フィッチの国債格付けのグローバル責任者、ジェイムズ・マコーマック氏はインタビューで述べた。
米国はフィッチとムーディーズから最高格付けを得ているが、財政のファンダメンタルズからではない。それらは既に滅茶苦茶に見え、S&Pグローバル・レーティングが2011年に前代未聞の格下げを行った主要な理由だった。米国の債務の山と金利負担はその後も悪くなるばかりだ。
関連:Debt default would be ‘catastrophic’ event that could kill millions of American jobs, Moody’s warns
関連:The US government hit its $31.4 trillion debt ceiling - triggering fears of a nasty fallout for Americans. Here are 3 harmful ways it could really impact you
また、来週!
-------- Seminar on Trading --------
「毎日、数行!マーケット情報で学ぶ経済英語!」時代に役立つ英語と、相場の知識。日々の海外市場のニュースを通じて、英語を学びましょう。経済、相場英語の解説を「生き残りのディーリング」の著者が解説。
☆無料(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000142830.html ☆
一週間のまとめはブログでも読めます:https://ameblo.jp/dealersweb-inc/
---------------【 TPA inc. 】---------------
・著書案内:日本が幸せになれるシステム:
グラフで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、ペーパーバック版)
65のグラフデータで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、Kindle Edition)
・著書案内:日本が幸せになれるシステム問題集
日本経済の病巣を明らかにするための57問(著者:矢口 新、Kindle Edition)
・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?:
How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Kindle Edition)
・Quiz Book: What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?:
57 questions to reveal the problems of the Japanese economy (Arata Yaguchi: Kindle Edition)
-------- Seminar on Trading --------
毎日、数行! マーケット情報で学ぶ経済英語!
☆無料(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000142830.html ☆
一週間のまとめはブログでも読めます:https://ameblo.jp/dealersweb-inc/
---------------【 TPA inc. 】---------------
【執筆者著書紹介】