・2月18日までの週 | 矢口新

━━━━━━━━━━━ Seminar on Trading ━━━━━━━━━━━
    殿堂入りメールマガジン:「相場はあなたの夢をかなえる」
    ☆無料版(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000031054.html
「生き残りのディーリング」の著者による経済と相場の解説(折に触れて)
★有料版(\840税込:購読登録):http://www.mag2.com/m/0001111340.html
まぐまぐ大賞2016:資産運用(予想的中!)第1位(毎週月曜日)
━━━━━━━━━━━━【 Dealer's WEB 】━━━━━━━━━━━━━

・iPad、iPhoneでお読みの方は、上部アドレスバーにある[リーダー]をクリックすると、読みやすくなります。

 

 

 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム: 

グラフで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、ペーパーバック版)

65のグラフデータで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、Kindle Edition)
 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム問題集

日本経済の病巣を明らかにするための57問(著者:矢口 新、Kindle Edition)

 

・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?:

(Arata Yaguchi: Paperback)
How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Kindle Edition)

 

・Quiz Book: What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?: 

57 questions to reveal the problems of the Japanese economy (Arata Yaguchi: Kindle Edition)
 

 

 

ドクロ このページの使い方

 

1、まずは原文を読んで、だいたいどのような内容かを推測する
2、単語、表現を参照しながら、もう一度読む
3、日本語訳で確認する
4、最後に原文を音読する
5、日本語訳を読むだけでも、1週間の出来事が分かる

日本語訳は可能な限り前から後ろに訳している。その癖をつけないと、早く読んだり、耳で聞いて理解するようにはならないからだ。話し言葉は前から順に消えていくので、聞き手は前から順に理解している。日本語は結論が後に来ると言われるが、文脈から聞き手は結末を予測しているのだ。

 

英語では結論が先に来るので、聞き手はその詳細を期待することになる。例えば、何かが最も上がったなどという表現の後には、期間や範囲を限定する表現が続く。その後に理由やその他の詳細が続くのだ。だから英語での討論では「いったい何がいいたいの?」などということはなく、聞き手が話し手を途中で遮って、「あなたの言いたいことは分かるが、、、」と自分の意見を述べることもできるのだ。




【世界最大のドローンメーカー、米国のブラックリストに載せられても臆しない】
(2/13:参照) World’s largest drone maker is unfazed -- even if it’s blacklisted by the U.S. 
DJI was formed in 2006 out of a college dorm room by its founder Frank Wang. The company currently has over 14,000 employees, 25% of which are research and development-based.
In March, three weeks after Russia’s invasion began, a Ukrainian minister called out DJI on Twitter for being complicit in the war.
DJI is just one of many tech companies that has found its products used on the battlefield.
The Russian military allegedly used its drones on the battlefield. It includes the Mavic 3 drone, and Aeroscope, a drone-detection platform that enables users to identify the location of a drone operator.


《マーケットでよくでる単語・表現》

complicit 加担した
call out 非難する
allegedly したとされている


《日本語訳》

DJIは2006年に大学寮の一室で、フランク・ワン氏によって設立された。現在同社は1万4000人を超える従業員を抱え、うち25%は研究開発要員だ。
3月、ロシアの侵攻が始まってから3週間後に、ウクライナの大臣がツイッターで、DJIは戦争に加担していると非難した。
DJIはその製品が戦場で使われていることが分かった多くのハイテク企業の1つに過ぎない。
ロシア軍は戦場でドローンを使用したと言われている。その中には、マビック3ドローンや、使用者にドローン操縦者の位置を特定できるドローン探知プラットフォーム「アエロスコープ」などが含まれる。

関連:SpaceX questions Ukraine’s use of Starlink for war 

関連:U.S. Shoots Down a Fourth Flying Object 



【10代の少女、過去最高水準の哀しみと自殺リスクを経験とCDC】
(2/14:参照) Teen Girls Experiencing Record Levels of Sadness and Suicide Risk, CDC Says 
Nearly three out of five high-school girls in the U.S. who were surveyed reported feelings of persistent sadness or hopelessness in 2021, a roughly 60% increase over the past decade, new research from the Centers for Disease Control and Prevention found. 
Though both high-school girls and boys reported experiencing mental-health challenges, girls reported record high levels of violence, sadness and suicide risk, the CDC said. 
In 2021, 57% of high-school girls reported experiencing persistent feelings of sadness or hopelessness in the past year, compared with 36% in 2011. Thirty percent reported they seriously considered attempting suicide in 2021, up from 19% in 2011. 


《マーケットでよくでる単語・表現》



《日本語訳》

米国で調査された女子高校生のほぼ5人に3人が、2021年に持続的な悲しみや絶望の感情を報告していた。この10年間で約60%増となる。米国疾病対策予防センター(CDC)の新な調査で明らかになった。
高校生の女子、男子共に、 精神衛生上の問題を経験していると報告したが、女子は過去最高水準の暴力、哀しみ、自殺の危険性を報告したとCDCは述べた。
2021年には、57%の女子高校生が過去1年間に持続的な悲しみや絶望の感情を経験したと報告した。2011年には36%だった。30%が真剣に自殺することを考えたと報告した。2011年の19%から増加した。

関連:How Teens Recovered From the ‘TikTok Tics’



【リチウムブームからの利益増を視野に、アフリカが準備を進める】
(2/15:参照) Africa gears up to keep more of the profits from lithium boom 
Lithium-rich African countries, including Zimbabwe and Namibia, are trying to develop processing and refining industries to capture more of the profits of global demand for the battery material.
As the auto industry shifts towards electric vehicles (EVs) - spurred by proposed bans on fossil-fuel cars beginning at the end of the decade - lithium prices and demand have soared.
China, the world's top lithium refiner and a leading producer dominates the supply chain, but Western governments and international companies are trying to challenge that and see Africa's lithium reserves as an opportunity.


《マーケットでよくでる単語・表現》

process 加工する
refine 精製する


《日本語訳》

リチウムが豊富なアフリカ諸国、ジンバブエやナミビアなどは、電池資源の世界的な需要からより多くの利益を得るために、加工や精製産業を育成しようとしている。
2030年までに始まる化石燃料車禁止案に促され、自動車産業が電気自動車(EV)にシフトしているために、リチウムの価格と需要が高騰している。
世界最大のリチウム精製国であり主要な生産国である中国がサプライチェーンを支配している。しかし、西側の政府やグローバル企業らはそれに挑戦し、アフリカのリチウム埋蔵量に期待している。

関連:New Toyota Chief Says He Will Accelerate Shift in EV Strategy 

関連:For Mining EV Metals, the Arctic Is Hot 

関連:Europe’s Next Energy Test: Wrestling Solar Back From China 



【家畜への抗生物質投与が増加、なぜ人にとって危険なのか】
(2/16:参照) Antibiotics Use In Farm Animals Is Growing--Here’s Why It Could Pose A Danger To Humans 
Antimicrobial resistance emerges when organisms like bacteria, fungi and viruses defeat the drugs used to treat them and it can make infections very difficult, or even impossible, to treat.
Farming often deploys the drugs--including many medically important ones like tetracyclines, amphenicols and penicillins--in healthy animals to keep livestock healthy and prevent disease, a strategy that helps promote resistance.
The researchers said China, Brazil, India, the U.S. and Australia are expected to retain their 2020 positions as the five countries using the most antimicrobials in 2030, having accounted for nearly 60% of global use at the start of the decade.


《マーケットでよくでる単語・表現》

antimicrobial resistance 抗微生物薬耐性
organism 有機体


《日本語訳》

抗微生物薬耐性は、バクテリアや菌類、ウイルスなどの生物が、それらの治療に用いる薬剤に打ち勝つことで発生する。そして、感染症の治療が非常に困難に、あるいは不可能になる可能性がある。
農業経営ではしばしば、テトラサイクリンやアンフェニコール、ペニシリンなど、医学的に重要な医薬品を健康な動物に与えて、家畜を健康に保ち、病気を防ごうとするが、この戦略は耐性を促進するのに役立つ。
研究者らによれば、中国、ブラジル、インド、米国、オーストラリアが2020年時点の地位を維持し、2030年時点で最も多くの抗微生物薬を使用する5カ国になると見られている。これらの国々は2020年の時点で世界の使用量の60%近くを占めていた。



【ウクライナの再建にロシアの凍結資産が使える? EUが検討】
(2/17:参照) Can frozen Russian assets be used to rebuild Ukraine? The EU is considering it 
The European Union is setting up a working group to examine whether frozen Russian assets can be used to rebuild Ukraine.
The group will carry out a “legal, financial, economic and political analysis” to assess this possibility, the Swedish government said in a statement Tuesday. Sweden currently holds the rotating presidency of the EU Council, which sets the bloc’s political priorities.
The statement added that part of this work would involve obtaining a “clearer picture” of where Russian state-owned assets are located and their value.


《マーケットでよくでる単語・表現》

assess 査定する


《日本語訳》

欧州連合は、凍結されているロシア資産をウクライナの再建に利用できるかどうかを検討する作業部会を立ち上げている。
この部会は「法律面、金融面、経済面、政治面での分析」を行い、この可能性を査定するとスウェーデン政府が火曜日に声明で述べた。スウェーデンは現在、欧州理事会の持ち回りの会長を務めており、同連合の政治的な優先順位を定めている。
声明ではさらに、この作業の一環として、ロシアの国有資産の所在とその価値の「より明確なイメージ」を把握することが含まれると付け加えた。

関連:Ukraine plots post-war rebuilding effort with JPMorgan Chase as economic advisor 

関連:Turkey’s Erdogan Threatens to Block Sweden’s NATO Entrance Over Quran Burning

関連:China’s US Treasury holdings fall to a 12-year low in 2022 as crackdown fuels impetus to diversify away from dollar-backed assets



【ハーバード大学85年の研究。我々を最も幸せに、長生きさせるもの】
(2/18:参照) An 85-year Harvard study found the No. 1 thing that makes us happy in life: It helps us ‘live longer’
The most consistent finding we’ve learned through 85 years of study is: Positive relationships keep us happier, healthier, and help us live longer. Period.
We tend to think that once we establish friendships and intimate relationships, they will take care of themselves. But our social life is a living system, and it needs exercise.
In our relational lives, there are seven keystones of support:
1.Safety and security:
2.Learning and growth:
3.Emotional closeness and confiding:
4.Identity affirmation and shared experience:
5.Romantic intimacy:
6.Help (both informational and practical):
7.Fun and relaxation:


《マーケットでよくでる単語・表現》

exercise 使うこと
confiding 人を信用しやすい

on、by、with、ofなど、前置詞の用法については多くの英文に親しむことで習うより慣れてください。


《日本語訳》

85年にわたる研究により、私たちが学んだ最も一貫した知見は、ポジティブな人間関係は、私たちをより幸せに、より健康に、そしてより長く生きさせるということだ。以上。
私たちは、友人関係や親密な関係が築かれれば、あとは自然に任せればいいと考えがちだ。しかし、私たちの社会生活は生きたシステムであり、使うことが必要なのだ。
私たちの社会生活には、それを支える7つのカギがある。
1、安心と安全
2、学びと成長
3、感情的な親密さと信頼
4、アイデンティティの肯定と経験の共有
5、恋愛的な親密さ
6、手助け(情報面と実用面の両方)
7、楽しみとくつろぎ

関連:Harvard-trained psychologist: If you use any of these 8 toxic phrases, ‘your relationship is in trouble’



また、来週!



-------- Seminar on Trading --------
「毎日、数行!マーケット情報で学ぶ経済英語!」時代に役立つ英語と、相場の知識。日々の海外市場のニュースを通じて、英語を学びましょう。経済、相場英語の解説を「生き残りのディーリング」の著者が解説。
☆無料(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000142830.html ☆
一週間のまとめはブログでも読めます:https://ameblo.jp/dealersweb-inc/
---------------【 TPA inc. 】--------------- 



・著書案内:日本が幸せになれるシステム: 

グラフで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、ペーパーバック版)

65のグラフデータで学ぶ、年金・医療制度の守り方(著者:矢口 新、Kindle Edition)

 

・著書案内:日本が幸せになれるシステム問題集

日本経済の病巣を明らかにするための57問(著者:矢口 新、Kindle Edition)
 

・Book Guide:What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?:

(Arata Yaguchi: Paperback)

How to protect the pension and medical care systems (Arata Yaguchi: Kindle Edition)


・Quiz Book: What has made Japan’s economy stagnant for more than 30 years?: 

57 questions to reveal the problems of the Japanese economy (Arata Yaguchi: Kindle Edition)



-------- Seminar on Trading --------
毎日、数行! マーケット情報で学ぶ経済英語!
☆無料(参照&登録):https://www.mag2.com/m/0000142830.html
一週間のまとめはブログでも読めます:https://ameblo.jp/dealersweb-inc/
---------------【 TPA inc. 】---------------



執筆者著書紹介】 

ブログ一覧に戻る